研究課題/領域番号 |
18H03316
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
橋本 悠希 筑波大学, システム情報系, 助教 (10601883)
|
研究分担者 |
志築 文太郎 筑波大学, システム情報系, 教授 (20323280)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 漆 / 回路 / インタフェース |
研究実績の概要 |
本年度は,以下の課題を実施した. 電極配線手法:昨年度に検討した金属箔を用いた箔押し手法について,印刷の安定化と多層印刷手法の検証を行った.安定化については,図形印刷時の欠損が最小限となるパラメータを導出するとともに,ヒーターを用いて箔を予め加熱する手法を導入し,歩留まりを高めることを試みた.多層化については,各層における漆の塗布,下層との接続,下処理,箔押しという各工程についてそれぞれ方法を検討し,最大8層までの積み重ねに成功した.ただし,下層との接続,下処理は手作業であるため,安定した積み重ねには習熟が必要である点が課題となった. 漆回路の応用:色を制御可能な漆ディスプレイの検討を行った.本ディスプレイは,素地にヒートパターン層および回路層があり,その上に漆層が塗布されている.漆層には,透き漆にサーモクロミック顔料と透き漆を混ぜ合わせた色漆を用いており,ヒーターの温度制御により漆の色が変化する.本ディスプレイに最適な温度特性を持つサーモクロミック顔料の選定,配合の調節を行い,意図した温度での色変化を確認することができた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
箔押し手法を用いて漆回路の多層化を行ったところ,これまでの2層を大幅に超える8層の積み重ねを実現することができた.ただし,層を重ねるにしたがって表面に凹凸や傾きが生じ,平滑に保つ処理をする手間がかかった.そのため,さらなる積み重ねを行うには,表面の平滑化処理の高度化が必要となる. 漆回路の応用として,漆に顔料を混ぜ合わせることができるという特性を利用し,温度によって色が変化する顔料を用いた色漆のディスプレイを試作した.これにより,漆自体による新しい表現として大きな可能性があると考えている.
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は,以下の課題に取り組む予定である. 電極配線手法:箔押し手法を用いた10層以上の積層回路に挑戦し,これを可能とする各工程の改良によって実用上主に使用すると考えられる4層程度の積層回路の歩留まり向上を目指す. 漆回路の応用:漆自体の表現力向上をさらに推し進めるため,サーモクロミック顔料による色漆の空間分解能の向上や応答性の向上,多階調化等を進める.また,新たな機能性顔料についても応用可能性を検討し,ディスプレイ性能を多次元で高めることを試みる.他方,センサの漆回路内臓によるインタラクティブな漆回路の試作も行い,インタフェースとしての利用可能性を追求する.
|