研究課題/領域番号 |
18H03317
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
石川 智治 宇都宮大学, 工学部, 准教授 (90343186)
|
研究分担者 |
柳田 佳子 文化学園大学, 服装学部, 教授 (60409323)
矢中 睦美 文化学園大学, 服装学部, 教授 (70386316)
三井 実 ものつくり大学, 技能工芸学部, 准教授 (70535377)
森 博志 宇都宮大学, 工学部, 准教授 (80538447)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 布地質感評価空間 / 布地属性の相違 / 視感技術 / 触感技術 |
研究実績の概要 |
令和元年の実績について,布地質感判断,視感技術,触感技術の観点から記す. まず,布地質感判断では,布地テスト試料(約40種)を用意し,視覚と触覚(視触覚)による布地質感評価実験を実施することにより,布地質感評価空間を明らかにすると共に,布地の力学特性と質感評価との関係を明らかにした.特に,被験者属性である布地の知識や国内外の成育環境などの相違が布地質感評価に及ぼす影響を布地質感評価空間内にて明らかにし,布地質感DBの構築を進めた[国内発表:2件].更に,布地を観察した際の,質感判断プロセスを検討するために,視線追尾装置を用いて被験者の視線を分析した.その結果,布地を観察する際の視線は中央付近に集中する傾向にあること,そして布地を揺動させた際はその傾向が顕著になることを明らかにした.更に,その傾向は被験者属性(国内外の成育環境)の影響を受けることを明らかにした[国内発表:2件]. 次に,布地質感評価語「薄い-厚い」,「滑らか-粗い」,「柔らかい-はりのある」,「ストレッチ」における画像・映像制作方法を検討し,被験者属性の相違に注目した最適な撮影条件を明らかにした.特に,布地の「柔らかい-はりのある」を分かり易く提示する方法として,布地ドレープを回転させて速度や角加速度を変化させる映像が布地および被験者属性によらず有効であること,および,その理由(布地減少角度などの関与)を明らかにした[学術的評価が高い雑誌論文:1件].また,布地の「ストレッチ」における動的な伸縮表現方法を確立した[国内発表:1件※受賞]. 最後に,触覚提示(接触)と空気流提示(非接触)による感覚の相違や,温度感覚における基礎データの取得を実施し,布地温度・皮膚温度・評価の関係を明らかにした[国内発表:1件※受賞].
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
布地質感評価空間では,布地テスト試料を用いた空間の体系化や被験者属性(布地の知識等の相違や国内外の成育環境の相違)による布地質感DBの構築が進められている(発表2件).また,コロナ禍が原因で国外被験者による実験実施が難しいため,布地質感DBの拡充は一筋縄に行かない状況にあるものの,布地質感評価時の視線位置の分析から布地質感判断プロセスの傾向を明らかにし,そのプロセスにおける被験者属性の相違を明確化している(発表2件).また,視感技術では,布地の「柔らかい-はりのある」の判断基準を明確化し(IF付き雑誌論文1件),布地の「ストレッチ」の動的伸縮表現方法を確立している(発表1件,表彰).また触感技術では,振動(接触)と空気流(非接触)による触感の相違や温度感覚の計測を実施し,布地温度・皮膚温度・評価の関係を明確化している(発表1件).
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究推進方策として,布地質感判断(質感評価空間)では,コロナ禍にも配慮しつつ可能な範囲で他国の被験者による布地質感評価実験を継続すると共に、布地質感評価空間における被験者属性間の関係を検討し,布地質感DBの構築を目指す。また視感技術では,布地属性の相違による最適な撮影条件を検討し,統一的な条件を明らかにする.更に,布地質感伝達システムを見据えた視感技術の検討と3次元CGによる布地質感表現技術を検討する.最後に触感技術では,布地質感伝達システムを見据えた触感に関する基盤技術の開発(振動及び熱提示)し、接触・非接触を含めた布地質感表現技術を検討する.
|
備考 |
研究奨励賞(映像情報メディア学会)1件 優秀発表賞(映像情報メディア学会)1件
|