• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

オノマトペや比喩による主観表現に着目した病態分類に基づく診断推論支援システム構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03319
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分61060:感性情報学関連
研究機関電気通信大学

研究代表者

坂本 真樹  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80302826)

研究分担者 松田 隆秀  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (40190475)
藤林 和俊  順天堂大学, 医学部, 准教授 (40722351)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードオノマトペ / 比喩 / 痛み / 診断 / 病態分類 / 早期発見 / 医工連携 / システム
研究成果の概要

「オノマトペや比喩などの主観表現には体の不調の何が表されるのか」という学術的問いを設定しています。本研究課題では、オノマトペを構成する音韻に感覚的印象が結びつくとされる「音象徴性」に着目し、痛みの強度や炎症値、病巣の広がりや深さといったデータとオノマトペを構成する各音韻の相関を解析することで、オノマトペに反映されやすいデータと反映されにくいデータ、オノマトペにしか現れないかもしれない体の不調の可能性についても追及することを目指しました。この目的を達成するための方法として、順天堂大学の総合診療内科の外来でオノマトペや比喩による主観表現の収集を行いました。

自由記述の分野

感性情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

医療現場で患者が痛みなどの不快感を表す際に用いる「がーん」といったオノマトペや「ハンマーで殴られたような」といった比喩などの主観表現に着目し病気の診断を支援する技術開発の研究です。オノマトペを構成する音韻と、痛みの強度や炎症度や疾患の深さや広がりなどの関係を数量化できる研究代表者独自の技術により、pain scaleや検査結果などの数値データとの相関を解析できます。主観表現に体の不調の何が表されるのかを把握できるだけでなく、検査データでは見えない体の不調を言語で捉えられる可能性や、オノマトペに着目して病態分類を試みることによる新たな分類基準を発見できる可能性があります。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi