• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

発達障がいグレーゾーン児童の自尊感情育成のための教育支援ロボット開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H03321
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

中村 剛士  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90303693)

研究分担者 加納 政芳  中京大学, 工学部, 教授 (90387621)
ジメネス フェリックス  愛知県立大学, 情報科学部, 助教 (60781507)
吉川 大弘  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (20303753)
永田 雅子  名古屋大学, 心の発達支援研究実践センター, 教授 (20467260)
松原 茂樹  名古屋大学, 情報連携統括本部, 教授 (20303589)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード発達障害 / 教育支援 / ロボット
研究実績の概要

本研究の目的は,発達障害グレーゾーン児童の自己肯定感・自尊感情育成を目的とした教育支援ロボットの研究開発を行うことである.
当該年度に実施した研究成果としては,まず,ロボットのプロトタイプの作成を行ったことが挙げられる.プロトタイプロボットは,我々がこれまで研究開発してきた教育支援ロボットTabotをベースとし,それを改良する方向で開発を進めた.Tabotの外観はメカニカルな部分が露出しているが,今回開発を進めるロボットについては,滑らかな印象を与える外観にデザインし直した.これは,支援対象者であるグレーゾーン児童に対する高い教育効果を狙ったものである.
また,実験デザインについて検討を行い,児童を対象とした実験を行う前に,プロトタイプロボットの印象評価実験として,大学生を対象とした実験を行った.実験は,ロボットが被験者を「褒める」発言をする条件と「褒めない」条件を設定し,その比較を試みた.実験結果は,概ね設定した仮説どおり,「褒める」発言をした方が好印象であった.この印象実験結果を踏まえ,実験デザインの調整を行った.さらに,今後,被験者募集を行うため,実験に協力いただける機関との募集対象児童,募集人数,募集期間等について話し合いを行い,次年度実施する実験の準備を行った.
なお,当該年度の成果については,第46回東海ファジィ研究会及び第5回人間共生システムデザインコンテストにて研究報告を行った.第5回人間共生システムデザインコンテストにおいては,特別賞を受賞した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

プロトタイプロボットの設計・製作に予想以上に時間がかかったため計画よりも少々遅れている.プロトタイプの完成後,実験デザインの検討,印象実験の実施,実験協力機関との実験の調整を実施したため,当該年度において計画よりも遅れが生じた.

今後の研究の推進方策

プロトタイプの製作に遅れが生じたものの,その後は順調に推移しており,次年度以降に実験を実施できる見込みである.実験が開始された後,ロボットの故障等のトラブルも起こりうるため,二台目のロボットを製作するなどしてバックアップ体制を整えていく.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 発達障碍グレーゾーン児童のための教育支援ロボット開発2019

    • 著者名/発表者名
      中村優太, 中村剛士, ジメネスフェリックス, 永田雅子, 加納政芳, 山田晃嗣
    • 学会等名
      第46回東海ファジィ研究会
  • [学会発表] 発達障害グレーゾーン児童のための教育支援ロボット Tabot Egg2019

    • 著者名/発表者名
      中村優太, 中村剛士, ジメネスフェリックス, 永田雅子, 加納政芳, 山田晃嗣
    • 学会等名
      第5回人間共生システムデザインコンテスト

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi