研究課題/領域番号 |
18H03322
|
研究機関 | 豊橋技術科学大学 |
研究代表者 |
岡田 美智男 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50374096)
|
研究分担者 |
長谷川 孔明 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30816210)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 社会的相互行為 / ヒューマン・ロボットインタラクション / 言葉足らずな発話 / 共同想起対話 / 〈弱いロボット〉 |
研究実績の概要 |
本研究課題では、他者からの手助けを上手に引き出しながら合目的的な行為を組織する、関係論的な行為方略を備えたロボット(=〈弱いロボット〉)の研究を進めてきた。ここで着目するのは、「個体としての機能や意味の〈不完結さ〉がむしろ他者との共同性やつながりを生み出す上で大切な役割を果す」という点である。また、これらの視点を人とロボットとの社会的相互行為の領域に展開することを試みてきた。 今年度は本研究計画の最終年度にあたり、フィールドでの実証・評価とデータの分析・考察を行い、本研究成果の適用範囲を明らかにすること、これまでの知見を整理してジャーナル論文の投稿し、また専門書に整理することに傾注した。 具体的には、フィールド調査として近郊の公共の図書館において読み聞かせブースを利用し、子どもたちの昔ばなしを語り聞かせようとする〈Talking-Bones〉と子どもたちのインタラクションの様子を収集し(51組89名)、会話分析や質的心理学的な方法により、相互行為や共同想起の様相を調べた。これらをHAIシンポジウムで発表(=最優秀論文賞(ロング)を受賞)するとともに、ヒューマンインタフェース学会論文誌に投稿し、採録決定となっている。 また、前年度に進めていたロボットの言葉足らずな発話が引き出す協調的なコミュニケーションの研究(=第21回ヒューマンインタフェース学会論文賞を受賞)を、多人数会話を構成するロボットとのインタラクション場面に展開した。実験協力者とのインタラクション実験とその会話分析・考察を通して、ロボットの言葉足らずな発話が会話参与者の参加態度にどのような影響を与えているのかを明らかにした。この研究成果は人工知能学会論文誌に投稿し、掲載された。 本研究成果を専門書の『ロボット:共生にむけたインタラクション』(東京大学出版会)に整理した。2021年度での出版にむけ準備している。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|