• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

人工シグナル分子による隣接細胞間の動的通信経路の構築と応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03332
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分62010:生命、健康および医療情報学関連
研究機関京都大学

研究代表者

磯村 彰宏  京都大学, 高等研究院, 連携助教 (70512466)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード合成生物学 / 人工遺伝子回路 / 光遺伝学 / 細胞間コミュニケーション / Notchシグナル / 分節時計
研究成果の概要

人工遺伝子回路を活用した合成生物学の発展は、広範な細胞機能の再構成を可能にしてきた。しかし、哺乳動物細胞における細胞間の動的コミュニケーションを人工的に構築した例はほとんど報告されていない。そこで、synNotchシステムを起点とした新規人工シグナル伝達経路を作製し、光遺伝学技術によって動的コミュニケーション能力を検証することを試みた。その結果、改変synNotchシステムを使用することで送信細胞における振動的な転写活性を隣接細胞間で様々な速度で伝達可能であることが明らかになった。さらに、得られた新しい人工シグナル伝達経路を応用することで、変異細胞集団の遺伝子発現の集団同期の回復が観察された。

自由記述の分野

合成生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、効率的な動的情報伝達を可能とする人工リガンド・人工受容体の選別プラットフォームが実現した。この技術の更なる進展によって、哺乳動物細胞の多細胞動態を人工遺伝子回路を使って制御・再構築することが可能になり、再生医療に資する人工多細胞組織の作製などの応用に繋がることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi