• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ホモロジーの概念を用いた細胞診画像解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03333
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分62010:生命、健康および医療情報学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

中根 和昭  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教授 (10298804)

研究分担者 山本 浩文  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (30322184)
堤 康嘉  大島商船高等専門学校, 一般科目, 教授 (30450141)
横山 雄起  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (60615714)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードホモロジー / 細胞診断 / クロマチンパターン / 遠隔診断
研究成果の概要

肺癌の治療方針などを定める際には、細胞診断は必須の検査である。判断の基準となる「クロマチンパターン」は非常に複雑であるため、診断を行う細胞検査士には長期間の訓練が必要である。自動診断支援技術の開発は喫緊の課題となっている。細胞核内にあるクロマチンは3次元的にランダムに分布しており、AIを用いた画像処理法では実用化は非常に難しい。我々は、新たに「ホモロジー・プロファイル法」を開発し、クロマチンパターンの客観的な指標による定量化を行った。
ホモロジーとは図形の接触の程度を定量化する数学的な概念であるが、我々の手法で細胞核内に三次元的に分布するクロマチンの状態を定量評価することが可能となった。

自由記述の分野

応用数学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発したホモロジー・プロファイル法は、画像を輝度を変化させながら二値化を行うことで画像を図形に変換し、図形のホモロジー量の変化のグラフ(プロファイル)から画像を数値化するというものである。この方法は医療施設間の染色の異なりにも影響されないうえに、計算システムが非常に軽く設計されている。このため、ネットを通じた遠隔診断にも応用可能である。
細胞診断は、細胞検査士などの専門家による主観的な判断による部分が大きく、客観的な指標による均てん化は喫緊の課題である。本手法の研究をさらに進めることで、日本のみならず、病理医の少ない地域に対しても、医療サービスを展開することが可能となる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi