• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

多様なニュースサイトの比較による報道スタンスの分析と可視化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H03338
研究機関北海道大学

研究代表者

吉岡 真治  北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (40290879)

研究分担者 伊藤 正彦  北海道情報大学, 情報メディア学部, 准教授 (60466422)
神門 典子  国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 教授 (80270445)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードテキストマイニング / 報道分析 / 可視化 / オピニオンマイニング / オントロジー
研究実績の概要

本年度は、昨年度までに提案した、ニュースの記事分類(政治・経済・国際など)ごとを考慮した可視化手法の分析を行うために、ニュースサイトの報道における偏りを人手によって分析したメディアバイアスチャートの分析結果(右翼:保守、左翼:リベラル)を考慮した可視化を行い、初期に行った右翼的なトピック(トランプに関する記事)に関する賛否の偏りが、記事分類を考慮することでどのような形で表現されるのかについての分析を行った。この分析を行うためにトランプ大統領に関する記事(右翼では、賛成意見が多く、左翼には否定意見が多いと想定)を用いた分析実験を行った。本実験では、記事分類の興味と賛否の二つの軸を組み合わせているため、システムが初期に作成する類似度尺度に基づく可視化結果では、単純な右翼・左翼の集まりとはならず、ユーザが解釈しやすい結果を得るためには、興味のある記事分類に重きを置いた可視化など、本研究で提案しているインタラクティブな重みづけをして、よりユーザの興味に対応した可視化を行う必要があることが確認された。一方、本手法では、1記事を政治・経済などの一つの記事分類に対応させて分類したが、国際的な経済の問題といった異なる分類にまたがるような記事についての取り扱いについての検討が望まれることとなった。また、ニュース記事中の固有名詞とそのタイプを扱うために、Wikipediaのカテゴリ情報に注目した名前付き実体の分類のためのオントロジー構築についても、並行して研究を行ない、他言語Wikipediaページのクラス分類の課題について取り組み、一定の成果を得た。さらに、メディアバイアスチャートにおけるニュースの言説の信頼性についての観点からの分析を目指して、ニュースの言説の確らしさを検討するための、論理的含意関係の分析に関する研究も開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、我々のシステムの可視化手法を分析するための基準として、ニュースサイトに関する報道の偏向に関する情報を、人手によって分析したメディアバイアスチャートを基準として、実際の分析を行った。実際のデータでは、ニュースサイトごとの記事分類ごとの内容への興味の違いを考慮する必要があり、本研究で提案しているような、重み付けを変えることができるインタラクティブな可視化手法が必要であることが確認された。ただし、本研究で作成している分類が、1記事を政治・経済などの一つの記事分類に対応させて分類している点については、国際的な経済の問題といった異なる分類にまたがるような記事についての取り扱いを検討することが必要であることが判明しており、これらを考慮した新聞記事の新たな分類手法に対する検討が望まれる結果となっている。また、同様のスタンス分析を行っている研究グループと連携し、NTCIR15 QALab Poliinfo-2 Taskにオーガナイザーの一員として参加し、ニュース記事とは異なる議会会議議事録に関するスタンス分析の研究にも参加している。また、並行して行っているオントロジーや含意関係分析の研究などの研究状況も考慮して、概ね、順調に進んでいると判断した。

今後の研究の推進方策

本年度行ったシステムの分析結果を通して、より詳細な新聞記事の分類が必要であることがわかった。次年度は、可能な限り、本文情報を獲得し、より詳細なトピック分析を行うことにより、上記の問題を考慮した分析用データを作成することが可能となる。また、本文を入手することにより、記事全体の賛否だけではなく、文レベルの賛否といった解析も可能になることが期待される。
また、本研究では、マサチューセッツ大学アマースト校のJames Allan教授に研究協力者として参加いただいているが、コロナ禍の影響で、直接訪問することが難しい状況になっている。そのため、オンライン会議で代替手段とする形での実施を予定している。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件)

  • [国際共同研究] University of Massachusetts, Amherst(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Massachusetts, Amherst
  • [国際共同研究] University of Alberta(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of Alberta
  • [雑誌論文] Wikipedia Category Ontology: A Framework for Utilization of the Wikipedia Category Structure by Knowledge Engineers2020

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Yoshioka and Takanori Nakagawa
    • 雑誌名

      Proceedings of the ISWC 2020 Demos and Industry Tracks: From Novel Ideas to Industrial Practice co-located with 19th International Semantic Web Conference (ISWC 2020)

      巻: - ページ: 300-305

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Summary of the COLIEE 2019 Competition2020

    • 著者名/発表者名
      Rabelo Juliano、Kim Mi-Young、Goebel Randy、Yoshioka Masaharu、Kano Yoshinobu、Satoh Ken
    • 雑誌名

      New Frontiers in Artificial Intelligence. JSAI-isAI 2019. Lecture Notes in Computer Science,

      巻: LNCS12331 ページ: 34~49

    • DOI

      10.1007/978-3-030-58790-1_3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Overview of the NTCIR-15 QA Lab-PoliInfo-2 Task2020

    • 著者名/発表者名
      Yasutomo Kimura, Hideyuki Shibuki, Hokuto Ototake, Yuzu Uchida, Keiichi Takamaru, Madoka Ishioroshi, Teruko Mitamura, Masaharu Yoshioka, Tomoyosi Akiba, Yasuhiro Ogawa, Minoru Sasaki, Kenichi Yokote, Tatsunori Mori, Kenji Araki, Satoshi Sekine and Noriko Kando
    • 雑誌名

      Proceedings of the 15th NTCIR Conference on Evaluation of Information Access Technologies,

      巻: - ページ: 101-112

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] HUKB at SHINRA2020-ML task2020

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Yoshioka and Yoshiaki Koitabash
    • 雑誌名

      Proceedings of the 15th NTCIR Conference on Evaluation of Information Access Technologies,

      巻: - ページ: 211-215

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] HUKB at COLIEE2020 Information Retrieval Task2020

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Yoshioka and Youta Suzuki
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Workshop on Juris-Informatics 2020 (JURISIN 2020) in association with the 12th JSAI International Symposia on AI (JSAI-isAI 2020)

      巻: - ページ: 288-297

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Extraction of the Argument Structure of Tokyo Metropolitan Assembly Minutes: Segmentation of Question-and-Answer Sets2020

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Takamaru, Yasutomo Kimura, Hideyuki Shibuki, Hokuto Ototake, Yuzu Uchida, Kotaro Sakamoto, Madoka Ishioroshi, Teruko Mitamura, Noriko Kando
    • 雑誌名

      Proceedings of the 12th Language Resources and Evaluation Conference

      巻: - ページ: 2064-2068

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Forst: A Challenge to the NTCIR-15 QA Lab-PoliInfo-2 Task2020

    • 著者名/発表者名
      Hiromu Onogi, Kiichi Kondo, Younghun Lim, Xinnan Shen, Madoka Ishioroshi, Hideyuki Shibuki, Tatsunori Mori, Noriko Kando
    • 雑誌名

      Proceedings of the 15th NTCIR Conference on Evaluation of Information Access Technologies,

      巻: - ページ: 160-167

  • [学会発表] NTCIR15 QA Lab-PoliInfo-2 の報告およびデータセット公開2021

    • 著者名/発表者名
      木村泰知, 渋木英潔, 高丸圭一, 内田ゆず, 乙武北斗, 石下円香, 三田村照子, 吉岡真治, 秋葉友良, 小川泰弘, 佐々木稔, 横手健一, 神門 典子, 森辰則, 荒木健治, 関根聡
    • 学会等名
      言語処理学会第27回年次大会
  • [学会発表] Wikipediaカテゴリオントロジーを利用したWikipediaページのクラス分類2020

    • 著者名/発表者名
      中川嵩教, 小板橋佳晃, 吉岡真治
    • 学会等名
      2020年度人工知能学会全国大会(第34回)
  • [学会発表] 東京都議会会議録における議案への賛否を表明する発言の分析2020

    • 著者名/発表者名
      高丸圭一, 木村泰知, 内田ゆず, 佐々木稔, 吉岡真治, 秋葉友良, 渋木 英潔
    • 学会等名
      2020年度人工知能学会全国大会(第34回)
  • [学会発表] 要約の自動評価手法としてのDoc2Vec の利用2020

    • 著者名/発表者名
      渋木英潔, 木村泰知, 乙武北斗, 石下円香, 秋葉友良, 小川泰弘, 横手健一, 森辰則, 神門典子
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告 (NL) 246(NL-24)
  • [学会発表] 地方議会会議録の議論構造の分析 及び平常時と非常時における会議録の構造比較2020

    • 著者名/発表者名
      石下 円香, 渋木 英潔, 神門 典子
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告 (NL) 246(NL-37)
  • [学会発表] VR空間での散布図要素選択における触覚フィードバックの効果の評価2020

    • 著者名/発表者名
      岸里遼, 伊藤正彦
    • 学会等名
      令和2年度 電気・情報関係学会北海道支部連合大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi