• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

メディア・インフラに対する批判的理解の育成を促すリテラシー研究の体系的構築

研究課題

研究課題/領域番号 18H03343
研究機関東京大学

研究代表者

水越 伸  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (60219623)

研究分担者 駒谷 真美  実践女子大学, 人間社会学部, 教授 (20413122)
長谷川 一  明治学院大学, 文学部, 教授 (70401239)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードメディア・リテラシー / メディア論 / インフラストラクチャー / プラットフォーム / 批判的理解 / SNS
研究実績の概要

2018年度は下記のような研究活動を展開した。研究プロジェクトのブログを立ち上げ、内外に向けたイベント告知や実践レポートなどの公開を開始した(http://infra.mediabiotope.com)。
・4月以降、月1回程度の定例研究会を合計9回開催した。その内容は、研究者や実務家を交えた理論的な報告や意見交換をおこなうものと、メディア・インフラストラクチャー(以下インフラ)関連事業者に対する聞き取り調査と意見交換などを中心にしたものの両方があった。このうち4月には、毛利嘉孝、アレクサンダー・ザルテン、水嶋一憲の各氏を招き、また10月にデビッド・バッキンガム(海外協力者)、村田麻里子、渡邉英徳の各氏を、3月にはワレン・サック氏を招き、国際セミナーを開催した。3月にはモバイル研究の木暮祐一氏を訪問し、聞き取り調査などを実施した。
・8月にカルチュラル・スタディーズの国際学会(上海)で、メディア・インフラとしての空港について報告した。10月(香港)、11月(リトアニア)にメディア・リテラシーの国際会議で報告し、両会議を通じてインフラ・リテラシーに関する研究がほとんど見当たらないことを確認した。
・年度後半以降、4類型仮説のうちレベル1と2に相当する段階のワークショップ(以下WS)を合計3つ、デザインした。3月にパイロット実践をおこない、その評価分析をおこなった。その方法は、アンケート調査、インタビュー調査、ビデオ分析、会話分析など複合的に組み合わせて独自に開発した。
・19年9月に、ベルギー、イギリス、オランダを訪問し、有力研究者らとのインフラ・リテラシーの理論に関する意見交換や成果発表をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

・公開研究会や内外の学会報告を通じて、現在のメディア論においてインフラがどのようにとらえられているか、またメディア・リテラシーにおいてそれがいかに触れられていないかについて、概況を把握できた。
・4段階仮説のうち2つの段階のWS、「風景写真ランキングを作ってみよう」(第1段階)、「風景写真の場所を探してみよう」(第1段階)、「過去の『検索』を想像してみよう」(第2段階)の3つをデザインし、実践することができた。この成果をもとに19年度に学会発表等をおこなう予定である。
・学会発表、公開研究会、論文やエッセイ、ブログでの情報発信等を通じて、インフラ・リテラシーへの注目を集め、内外のネットワークを形成することができた。

今後の研究の推進方策

・18年度は順調に研究を進められたため、19年度も申請時の予定にほぼ従って推進する予定である。
・18年度に得ることができたインフラ・リテラシーについての理論的知見、3つのWSに関する実践的成果を学会等での発表、および論文等のかたちで公開していく。
・4段階仮説の残り2つに対応したWSのデザインと実施、およびその評価分析をおこなう。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 12件、 招待講演 7件) 備考 (5件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [雑誌論文] 検索エンジン・ランキングのメディア史――パソコン雑誌における検索エンジン表象の分析2019

    • 著者名/発表者名
      宇田川敦史
    • 雑誌名

      マス・コミュニケーション研究

      巻: 94 ページ: 131-149

    • DOI

      10.24460/mscom.94.0_131

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] How to be literate in the digital media ecosystem and infrastructures?: Toward new theories and learning programs2019

    • 著者名/発表者名
      Shin Mizukoshi
    • 学会等名
      Research meeting at Centre de Recherche Information, Droit et Societe (CRIDS)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 新しいメディア理論の構築に向けて:トランスナショナルな知的ネットワークを背景に2018

    • 著者名/発表者名
      水越伸
    • 学会等名
      日本マス・コミュニケーション学会研究会
    • 国際学会
  • [学会発表] “memories×History”: A Critical Workshop Study for Learning the Media History2018

    • 著者名/発表者名
      Shin Mizukoshi
    • 学会等名
      International Conference “The Sense of Time in a Hyper-Mobile Digital Age: Nostalgia, Presentism and Hope
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Digital Storytelling for Community Memories and Communal Archives2018

    • 著者名/発表者名
      Shin Mizukoshi, Katsuaki Tanaka, Rikutaro Manabe, Masako Miyata
    • 学会等名
      Doing Digital Method: Interdisciplinary Interventions
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Theorizing the International Airport as Communication Media2018

    • 著者名/発表者名
      Shin Mizukoshi
    • 学会等名
      Crossroads 2018 Shanghai
    • 国際学会
  • [学会発表] Opening Remarks: Toward a New Literacy for Media Infrastructure2018

    • 著者名/発表者名
      Shin Mizukoshi
    • 学会等名
      Special Seminar: Toward a New Literacy for Media Infrastructure
    • 国際学会
  • [学会発表] From Contents to Infrastructure: A Critical Moment in Media Literacy2018

    • 著者名/発表者名
      Shin Mizukoshi
    • 学会等名
      國立交通大學傳播與科技學系公開研究会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Stereotype and Bias: Toward a New Literacy for Media Infrastructure2018

    • 著者名/発表者名
      Shin Mizukoshi
    • 学会等名
      國立台湾大学社会科學院公開講演会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A Critical Workshop Study for the Alternative Imagination of Digital Media Platform2018

    • 著者名/発表者名
      Shin Mizukoshi
    • 学会等名
      Media Education Summit 2018 Hong Kong
    • 国際学会
  • [学会発表] Designing Media Communities in a Critical Situation of Universities2018

    • 著者名/発表者名
      Shin Mizukoshi
    • 学会等名
      國立政治大學臺彎史研究所・社会學系・傳媒學院國際傳媒碩士學位学程公開講演会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 方法論としてのWorkshop:学際的で参加型のメディア研究のために2018

    • 著者名/発表者名
      水越伸
    • 学会等名
      國立政治大學國際事務學院日本學位學程公開セミナー
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] メディア・リテラシー理論の現在: Media Education Summit 2018に参加して2018

    • 著者名/発表者名
      水越伸
    • 学会等名
      インフラ・リテラシー研究会
  • [学会発表] メディアリテラシー理論の現在地――ユネスコ・グローバルMIL会議カウナスに参加して2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川一
    • 学会等名
      インフラ・リテラシー研究会
  • [学会発表] How Can Digital Storytelling Work in a Homogeneous and Peer Pressure Society?2018

    • 著者名/発表者名
      Hajime Hasegawa
    • 学会等名
      The 8th UNESCO Global Media and Information Literacy Week Conference
    • 国際学会
  • [備考] A New Literacy for Media Infrastructure

    • URL

      http://infra.mediabiotope.com

  • [備考] 水越伸「ネットに溢れる「ステレオタイプ」と「バイアス」ここが違います」講談社ブルーバックスオンライン

    • URL

      https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57451

  • [備考] 水越伸「「身体」と「機械」に境界はあるのだろうか?ひとつの思索と答え」講談社ブルーバックスオンライン

    • URL

      https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59833

  • [備考] 水越伸「「徘徊もスマホもOKな授業」で学生たちはリテラシーに覚醒した」講談社ブルーバックスオンライン

    • URL

      https://gendai.ismedia.jp/articles/-/63385

  • [備考] 水越伸、アレクサンダー・ザルテンほか「新しいメディア理論の構築に向けて」ラジオ5ウェブサイト

    • URL

      https://medium.com/radio5/voices-9da8fc10f2cc

  • [学会・シンポジウム開催] The Software Arts2019

  • [学会・シンポジウム開催] Special Seminar: Toward a New Literacy for Media Infrastructure2018

  • [学会・シンポジウム開催] 新しいメディア理論の構築に向けて2018

URL: 

公開日: 2021-01-27   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi