研究課題/領域番号 |
18H03350
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
加藤 知道 北海道大学, 農学研究院, 准教授 (60392958)
|
研究分担者 |
彦坂 幸毅 東北大学, 生命科学研究科, 教授 (10272006)
小林 秀樹 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), グループリーダー代理 (10392961)
市井 和仁 千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 教授 (50345865)
野田 響 国立研究開発法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 主任研究員 (60467214)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | リモートセンシング / CO2吸収量 / 生態系タイプ / 生態系モデル / 分光観測 |
研究実績の概要 |
高波長分解能分光放射計によるSIF地上観測のための機器設置・管理・データ処理のプロトコルを確率した。また複数のサイトにおいて、地上観測SIFと渦相関法から得られた総一次生産(GPP)との関係を調べた。水田・湿地サイトでは、赤領域SIF(O2Bバンド)・近赤外領域SIF(O2Aバンド)が共にGPPとの間で強い線形の相関を示した。また落葉広葉林サイトでは、林内の複数高度における上下方向のSIFの推定を行い、GPPとの間で正の相関があることがわかり、SIFによるGPPの再現可能性が高いことがわかった。中分解能分光放射計データに新たに開発したaFLD法を利用し、落葉広葉樹林サイトの11年間の長期SIFデータを推定した。 強いストレスを受けた葉では光合成能力が低下してしまうが、その際クロロフィル蛍光強度が上がってしまうケースがあることを実験的に示した。しかし、光化学反射指数(PRI)とクロロフィル蛍光を同時に測定し、モデルを使えば光合成の低下を評価できることを示した。 GOSAT-1号機のSIFデータを国立環境研究所より入手し、サブテーマ1で現場SIF観測を行っている岐阜県高山市の落葉広葉樹フラックス観測サイト近傍(サイトから2km以内)のデータを抽出した。さらに、このデータと開発中の三次元森林放射伝達モデルFLiES-SIFのSIFシミュレーション値と比較し、絶対値及び季節性が概ね一致することが確認できた。開発したFLiES-SIFのモデル記述論文については、論文として公表することができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|