研究課題/領域番号 |
18H03351
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63010:環境動態解析関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
福井 学 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60305414)
|
研究分担者 |
小島 久弥 北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (70400009)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 湿原 / メタン / 温室効果ガス / メタン酸化細菌 / メタノール酸化細菌 / 雪 / 高層湿原 |
研究成果の概要 |
メタンは同量の二酸化炭素よりも20倍以上高い強力な温室効果ガスとされている。特に、湿原(湿地)及び湖沼生態系は陸上土壌に比べて嫌気的環境が発達しやすいため、微生物学的メタン生成が卓越することになり、大気へメタン放出されると考えられて来た。本研究では国立公園尾瀬ケ原湿原をモデルとして、主要な担い手である微生物群集に着目してメタンの時空間的動態を解明することを目的とした。融雪期に発生するアカシボ中にはメタン酸化細菌の他に、鉄代謝関連微生物、さらに、メタン酸化の代謝産物を利用するメタノール酸化細菌から構成される微生物コンソーシアが存在し、メタン消費に寄与していることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
微生物生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
メタンは強力な温室効果ガスの一つであり、自然環境における動態を解明することは気候変動を予測する上で重要である。発生源対策が困難な湿原生態系において、融雪期に微生物によるメタンの消費を明らかにしたことで、大気中へのメタンフラックスを見積もる上でも学術的意義がある。さらに、メタンを消費する微生物コンソーシアの発見は、自然環境のみならず様々な環境からのメタン発生対策に資することが可能であり、社会的意義がある。
|