研究課題/領域番号 |
18H03354
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
宮島 利宏 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (20311631)
|
研究分担者 |
中村 隆志 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (20513641)
堀 正和 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), グループ長 (50443370)
浜口 昌巳 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主幹研究員 (60371960)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 炭素循環 / 沿岸浅海域生態系 / 有機炭素隔離 / 環境DNA / 生態系モデル / 植生復元 |
研究実績の概要 |
本研究課題では2019年度終盤からコロナ禍の影響を受けて、計画調書において当初予定されていた離島や海外サイトでの調査が進められない状態が2021年度まで継続したため、特に調査サイトに関して当初の計画からの大幅な変更を迫られている。本来の最終年度であった2021年度においては、国内の藻場サイト(東京湾富津市周辺、福井県小浜湾、鹿児島市沿岸海域)において藻場堆積物への有機炭素貯留とそのメカニズムの地域差の解明を主目的とする調査を実施した。また研究期間を2022年度まで延長することにより、同年度から本格的な現地調査が可能になったフィリピンにおいて、マングローブ植生遷移の復元を目的とする試料採取活動を10月に再開したが、得られた試料の分析とデータ解析はなお進行途上にある。 2021年度から22年度における研究実績として、本研究課題で開発された定量的PCR法を応用することにより2019年度末から産業技術総合研究所の調査航海と連携する形で実施してきた、沖縄トラフ周辺の外洋性表層堆積物におけるブルーカーボンの隔離貯留状況に関する現段階での研究成果を取りまとめて2022年に論文として公表した。この研究では、黒潮流路以南の海域では狭義のブルーカーボン生態系(マングローブ・海草藻場)に由来する有機炭素が広く検出されるのに対して、黒潮流路以北ではこれらの有機物の痕跡がほとんど検出されず、むしろ大型藻類(特に温帯性Sargassum類)に由来する広義のブルーカーボンが卓越することが新たに明らかになった。 そこで後者の知見をより確かなものとするために、2021年度後半から22年度にかけて、鹿児島県トカラ列島周辺の海域で採集された表層堆積物並びに堆積物コア試料の分析を精力的に進めた。また並行して、外洋堆積物におけるブルーカーボンの分布だけでなく集積速度を評価するための方法論の開発に着手している。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|