• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

氷期-間氷期サイクルの誕生と初期進化:北大西洋深層水の役割に関する新仮説の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03358
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関九州大学

研究代表者

林 辰弥  九州大学, 比較社会文化研究院, 助教 (80571132)

研究分担者 大野 正夫  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (00251413)
桑原 義博  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (90281196)
佐藤 雅彦  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (50723277)
坂井 三郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), 主任研究員 (90359175)
佐川 拓也  金沢大学, 地球社会基盤学系, 助教 (40448395)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード氷期-間氷期サイクル / 北半球の氷床化 / 大西洋子午面循環 / 鮮新世後期 / 更新世初期 / 北大西洋
研究成果の概要

約270万年前の氷期-間氷期サイクルの開始と大西洋子午面循環の関係を明らかにするために、高緯度北大西洋の堆積物のマルチ指標分析を行った。その結果、大西洋子午面循環の上部と下部を構成する北大西洋海流と北大西洋深層水は共に、氷期-間氷期サイクルと同時に強化されていたことが分かった。本プロジェクトの成果に基づいて以下の仮説をまとめた。約270万年前に強化された大西洋子午面循環は、その後の各氷期の前半にも活発であり、北大西洋海流を通して水蒸気を大陸へ供給することで氷床の成長を促し、4.1万年周期の氷期サイクルを増幅した。

自由記述の分野

古気候・古海洋学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、様々な古環境記録を高解像度で復元することで、初期の氷期-間氷期サイクルと海洋循環の関係について多角的に検証することができた。特に、氷床崩壊と深層水強度の記録は解像度が高く、数百年規模の現象を世界で初めて復元することに成功した。また、深層水に関しては、岩石磁気に基づく新しい分析手法を採用し、有効性を証明した。本研究で取り組んだのは現在まで続く氷期-間氷期サイクルの初期の現象であるため、本研究の成果は現在や近未来の気候変動問題にも貢献する有益な情報を含むものである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi