• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

東アジア域のPM2.5汚染レジームの経年変化の総合解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03359
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関九州大学

研究代表者

鵜野 伊津志  九州大学, 応用力学研究所, 特任教授 (70142099)

研究分担者 板橋 秀一  一般財団法人電力中央研究所, 環境科学研究所, 主任研究員 (10714537)
弓本 桂也  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (50607786)
王 哲  九州大学, 応用力学研究所, 助教 (30791602)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード東アジア / PM2.5レジーム / 経年変化 / 排出量変化 / モデル解析 / CODIV-19
研究成果の概要

2012年から2021年にかけての、中国の排出量変化に伴って生じたエアロゾル化学成分の組成の変化についてまとめた。(1)中国の環境改善による影響を定量的に評価し化学輸送モデルを用いた発生源・受容体解析により、風下地域のPM2.5濃度を改善することを明らかにした。しかし、SO2とNOxの削減率の差は、アンモニア-硝酸-硫酸-水系の化学的不均衡により、硝酸塩の発生が多くなることになった。西日本の清浄な離島での観測と数値モデリングにより、PM2.5の中の主要成分が硫酸塩から硝酸塩に変化しつつある(パラダイムシフト)が確認された。COVID-19の蔓延にともなうロックダウンの効果も検討に加えた。

自由記述の分野

大気環境モデリング

研究成果の学術的意義や社会的意義

2012年から2021年にかけての、中国の排出量変化に伴って生じたエアロゾル化学成分の組成の変化についてまとめた。さらにCOVID-19の蔓延にともなう大規模なロックダウンの効果を観測データ解析と化学輸送モデルによる解析から明らかにした。排出量の変化によるアンモニア-硝酸-硫酸-水系の化学的不均衡により、硝酸塩の発生が多くなることになった。西日本の清浄な離島での観測と数値モデリングにより、PM2.5の中の主要成分が硫酸塩から硝酸塩に変化しつつある(パラダイムシフト)が確認され、これらの結果をUno et al. (2020, Scientific Reports)に発表した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi