• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

大都市中心部からのメタン放出量の連続測定

研究課題

研究課題/領域番号 18H03362
研究機関大阪府立大学

研究代表者

植山 雅仁  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (60508373)

研究分担者 高橋 けんし  京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (10303596)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードメタンフラックス / 渦相関法 / 都市 / 連続観測 / 一酸化炭素フラックス
研究実績の概要

都市中心部(堺市役所高層館屋上)と郊外(大阪府立大学建屋屋上)の2サイトに渦相関法によるCH4フラックス連続測定システムを立ち上げた。郊外サイトは2019年6月に、都市中心部サイトは2019年10月から連続的にCH4フラックスの連続測定が実施できている。2019年11月からは、都市サイトにおいてCOフラックスの連続測定システムを設置し、COフラックスの測定も開始した。フラックス測定システムについては、長期観測に向けての必要なノウハウの蓄積をはかり、管理方法を確立した。観測開始以降は、長期の欠測もなくおおむね順調にデータを蓄積させることができた。CH4・CO2濃度計を車載することで、これらの温室効果気体を移動観測できる装置を試作した。
郊外サイトの半年間の計測データを解析したところ、CH4フラックスの季節変動に影響を及ぼす環境要因として気温や建物のガス使用量が重要であることが明らかとなった。対象地域においては、夏季と冬季におけるガス空調に利用にともなうCH4放出がCH4フラックスの季節変動を作り出しているものと思われる。渦相関法によるフラックス観測データとフットプリント解析を組み合わせて、CH4およびCO2放出・吸収源の空間分布を評価する手法を開発した。初期解析結果をまとめて、2件の学会発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に予定していた「フラックス観測システムの立ち上げ」と「移動観測システムの試作」はおおむね予定通りに実施できた。移動観測システムに利用予定のCH4ガス分析計を、移動観測に利用しない時期にフラックス観測に利用することで、都市サイトに加えて郊外に1サイト追加でフラックス観測システムを立ち上げることができた。郊外サイトについては、半年以上の連続データを蓄積することができた。

今後の研究の推進方策

初年度に構築した長期観測システムの保守・管理を行い、高品質なCH4フラックス、COフラックスのデータを蓄積させる。観測されたフラックスがどのような環境要因によって変動しているかを、気温などの物理環境に加えて、交通量やガス使用量などの人為起源の要因とも比較を行い、明らかにする。初年度に開発したフラックスの空間分布推定手法の高度化を図り、都市内に存在するCH4放出エリアを特定する。得られた空間分布の解析結果を移動観測の結果と比較して、CH4放出源の空間分布を多面的に評価する。観測された年間CH4放出量を排出インベントリーの値と比較を行う。

研究成果

(3件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 学会発表 備考

  • [学会発表] 堺市郊外地域におけるメタンおよび二酸化炭素交換量の連続測定2019

    • 著者名/発表者名
      高野倫未・植山雅仁
    • 学会等名
      農業気象学会全国大会2019
  • [学会発表] 都市域における温室効果気体収支の評価2018

    • 著者名/発表者名
      高野倫未・植山雅仁
    • 学会等名
      2018年度日本農業気象学会中国四国支部・近畿支部合同大会
  • [備考] Eddy covariance data at urban areas in Sakai

    • URL

      http://atmenv.envi.osakafu-u.ac.jp/data/sakai_data/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi