• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

急激な環境変化と生物の適応と絶滅ー海洋酸性化応答生物学の創設

研究課題

研究課題/領域番号 18H03364
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

久保田 好美  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究員 (80710946)

研究分担者 木元 克典  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任技術研究員 (40359162)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード海洋酸性化 / PETM / 有孔虫 / マイクロフォーカスX線CT
研究実績の概要

産業革命以降の大気中二酸化炭素濃度の上昇に伴い,海洋酸性化とその生物への影響が深刻な問題となりつつある。本研究では,特に炭酸カルシウムの殻を持つ微小な海洋生物(有孔虫・貝形虫)への酸性化の影響を過去の事例から明かにするため,現在の海洋酸性化との類似性(進行の急速さ,程度)が高い5600万年前の暁新世・始新世温暖期(PETM)に着目し,有孔虫・貝形虫が,急速な環境変動に対しどのように殻形成(石灰化)や生態系を変化させてきたのかを評価する。石灰化の程度はマイクロフォーカスX線CTによる殻密度の計測から定量化し,海洋酸性化の程度と殻密度の変化を時系列で比較する。さらに,群集組成や体サイズの変化等の形態学的な情報をもとに,それぞれの分類群の複数種を検討することで,炭酸カルシウム殻生物が急速な海洋酸性化に対しどのような生体的応答戦略により適応・または絶滅したのかを解明する。平成30年度は,PETM前後の堆積物サンプルについて,サンプルの選定,種の選定を行い,有孔虫および貝形虫のピッキングを行った。研究分担者と協力者との議論の中で、ピッキングについは、有孔虫のサイズの違いによる骨密度の違いを評価すべきという視点がでてきたので、サイズを細かく分けてピッキング、撮影を行うことにした。また,マイクロフォーカスX線CT(MXCT)による有孔虫,貝形虫の殻の効率的な測定手法を開発するとともに,二次元画像データの測定を行なった。研究の進め方について,海外研究協力者と研究手法についての問題点を洗い出し,解決法を議論した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者が、頭脳循環プログラムのため、昨年度1年間は海外の大学で別のテーマでの研究に従事しており、当初の予定からやや遅れている。

今後の研究の推進方策

研究協力者の協力を仰ぎながら、微化石のピッキングについてより効率的に進めていく。マイクロX線CTでの撮影は、撮影方法が確立したので、より速く撮影できるようになった。解析にも時間を要するため、作業補助を雇い、今年度である程度の数の画像解析ができるように対策をたてた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Scripps Institution of Oceanography(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Scripps Institution of Oceanography
  • [雑誌論文] Valve calcification in the evolutionary history of marine ostracodes (Ostracoda)2019

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Tatsuhiko
    • 雑誌名

      Journal of Crustacean Biology

      巻: * ページ: ruy086

    • DOI

      10.1093/jcbiol/ruy086

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海洋酸性化と生物影響2018

    • 著者名/発表者名
      木元克典
    • 雑誌名

      日本機械学会誌

      巻: 121 ページ: 18-21

  • [学会発表] 微化石試料の自動X線形態計測2019

    • 著者名/発表者名
      木元克典、佐々木理、岩下智洋
    • 学会等名
      MRC微化石研究集会2019つくば大会
  • [学会発表] Technical development of Micro X-ray Computed Tomography (MXCT) and research activity on ocean acidification in the western Arctic Ocean2019

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Kimoto, Jonaotaro Onodera, Koji Sugie, Naomi Harada
    • 学会等名
      ArCS Workshop for Promoting Arctic Collaboration between IARC/UAF and Japan
    • 国際学会
  • [図書] 「深海 極限の世界 生命と地球の謎に迫る」海洋酸性化と深層循環2019

    • 著者名/発表者名
      木元克典
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      講談社ブルーバックス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi