研究課題/領域番号 |
18H03364
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
久保田 好美 独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究員 (80710946)
|
研究分担者 |
木元 克典 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 主任技術研究員 (40359162)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 海洋酸性化 / 有孔虫 / 炭酸カルシウム / マイクロフォーカスX線CT |
研究実績の概要 |
本研究では、炭酸カルシウムの殻を持つ微小な海洋生物(有孔虫・貝形虫)への海洋酸性化の影響を過去の事例から明らかにするため、現在の海洋酸性化との類似性(進行の急速さ、程度)が高い5600万年前の暁新世・始新世温暖期(PETM)に着目し、有孔虫・貝形虫が、急速な環境変動に対しどのように殻形成(石灰化)や生態系を変化させてきたのかを評価する。 まず、平成30年度に引き続き、南大洋のODP Site 690試料を用いて、浮遊性有孔虫のピッキングを行い、殻密度を測定するためマイクロフォーカスX線CT(MXCT)を用いた3D撮影を実施した。このような古い時代の試料の場合、殻の内部に付着物がある場合が多く、それらの二次的な付着物を3Dソフトウェア上で取り除く作業が必要になる。しかし、このソフトウェア上でクリーニング作業は、1試料につき数時間にも及ぶことから、解析方法を工夫し、作業を効率化することを平成31(令和元)年度の第一の目標とした。平成31(令和元)年度までで、約200試料の撮影を終え、そのうちの35試料について、3Dソフトウェア上でのクリーニングと解析を終えた。本研究では、殻密度をCT値として計算を行っている。一つの層準で5-10試料を撮影しており、まずは、同層準内での殻密度の均一性を検証した。ランダムに選んだ6層準のそれぞれで、4-7試料を解析し、これらのCT値の平均と相対標準偏差を求めた。その結果、層準内でのCT値の相対標準偏差は、1.7-3.9%と同一層準内の均一性が高いことが明らかとなった。また、クリーニング方法の効率化については、ある殻断面が全体の殻密度と相関することを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前年度は、研究代表者が海外派遣のため研究進捗が遅れ、また今年度も産休による一次中断により、計画よりやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
3Dソフトウェア上でのクリーニング方法については、ある程度効率化できることが明らかとなったため、来年度以降は、さらにMXCTでの撮影を進めるとともに、解析の時間短縮により、数百サンプルの解析を行う予定である。そのために、まずは、さらに数十試料を3Dソフトウェア上で通常の方法で解析し手法の妥当性を確認したのち、解析方法を確立する。また、得られた結果を既存の化学データ、環境データと比較しながら、環境が殻密度に与えた影響を考察する。
|