• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

急激な環境変化と生物の適応と絶滅ー海洋酸性化応答生物学の創設

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03364
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

久保田 好美  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (80710946)

研究分担者 木元 克典  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), グループリーダー代理 (40359162)
木下 峻一  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 日本学術振興会特別研究員PD (40910758)
山口 龍彦  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 協力研究員 (80397207)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード海洋酸性化 / 有孔虫 / pH / PETM / Ocean Acidification / Foraminifers / X-ray tomography / Calcification
研究成果の概要

本研究では,特に炭酸カルシウムの殻を持つ微小な海洋生物(有孔虫・貝形虫)への酸性化の影響を過去の事例から明かにするため,現在の海洋酸性化との類似性(進行の急速さ,程度)が高い5600万年前の暁新世・始新世境界温暖期に着目し,有孔虫・貝形虫が,急速な環境変動に対しどのように殻形成を変化させてきたのかを評価した。殻密度をマイクロフォーカスX線CTで計測した結果,密度変化は環境pHの変化に従わず,むしろpH変化と無関係の時期に密度が低下する現象が見られた。これは,有孔虫の殻密度は個体差が大きく環境変化に対してランダムに変化する可能性があることと,有孔虫が酸性化耐性を持つことも示唆するものである。

自由記述の分野

古生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

産業革命以降の大気中二酸化炭素濃度の上昇に伴い,海洋酸性化とその生物への影響が深刻な問題となりつつある。本研究では, 5600万年前の暁新世・始新世境界温暖期に着目したが,過去の地質時代の事例からは,数十年の観測や実験では知ることができない長期の生物の応答と環境変動からの回復過程での挙動を理解することができる。本研究で明らかにした有孔虫が酸性化耐性を持つという性質は,近年の有孔虫の飼育実験や,研究代表・分担の久保田・木下が見出した比較的低いpHである現在の深海環境でも高密度の殻を形成している事実と矛盾せず,有孔虫が進化の過程で酸性化耐性を獲得してきたことを示唆するものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi