• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

X線CT計測から拓くサンゴ骨格気候学の高度化研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H03366
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

鈴木 淳  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (60344199)

研究分担者 井口 亮  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (50547502)
天野 敦子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (20467848)
林 正裕  公益財団法人海洋生物環境研究所, 海生研実証試験場, 研究員 (20444870)
石村 豊穂  茨城工業高等専門学校, 国際創造工学科, 准教授 (80422012)
岩崎 晋弥  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 特別研究員(PD) (70751006)
新垣 誠司  九州大学, 理学研究院, 助教 (10452963)
大野 良和  沖縄工業高等専門学校, 生物資源工学科, 助教 (30814298) [辞退]
垣田 浩孝  日本大学, 文理学部, 教授 (40356754)
千徳 明日香  琉球大学, 理学部, 助教 (00722802)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード石灰化 / 生物鉱化作用
研究実績の概要

研究計画初年度は、X線CT装置を活用したサンゴ分析測線決定支援方法の高度化に取り組んだ。
サンゴ群体や骨格柱状試料について、分析測線を決定する作業は、長年の経験と勘に頼る試行錯誤的な作業である。また、内部に一時的な斃死面や穿孔生物による空隙が存在することもあり、このような構造をあらかじめ把握した後に、分析測線を設定することができると、作業効率が大幅に向上する。骨格成長速度が化学組成に与える影響を避けるために、成長速度が5 mm y-1以上の成長軸に沿って分析することがルーチンとなっているが、X線CT撮像により、この基準に照らして最適な分析測線を連続的に設定する方法を検討した。
具体的には、カリブ海産のサンゴ骨格や、ハナヤサイサンゴの骨格を対象に検討を進めた。カリブ海産のサンゴ骨格は、インド太平洋区に一般的に見られるハマサンゴの骨格とは特徴が大きく異なる。X線CT像から3次元モデルを構築し、骨格の成長方向を判別し、最も長期間の成長記録が保持されていると考えられる骨格部分を判定し、スラブを作成する部位を決定した。また、後者のハナヤサイサンゴは、流速がハナヤサイサンゴの骨格成長に与える影響を検討した試料である(Suzuki et al., 2008, Coral Reefs)。X線CT撮像の解析手法を応用して、気候変動情報の復元の高精度化に寄与できると期待される。特に、海洋酸性化に伴うサンゴ骨格密度の減少や石灰化量の減退が実際に起きているかどうかを、多くの海域について詳細に検討することが可能になると期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ予定通り進捗している。

今後の研究の推進方策

今後の課題は、サンゴ骨格成長量についての3次元計測の実現である。従来の切断面に沿った直線成長量(cm y-1など)に代わり、群体全体での石灰化量(1群体あたりや群体表面積あたりのgCaCO3 y-1など)を求める計測法を開発したい。これにより、現在進行中の海洋酸性化トレンドに対応したサンゴの石灰化量の変化を検討することができる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 海洋炭酸系の基礎と海洋酸性化2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木 淳,井口 亮
    • 学会等名
      2018年度地球環境史学会年会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi