研究課題/領域番号 |
18H03368
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
渡邉 英嗣 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), 副主任研究員 (50722550)
|
研究分担者 |
伊東 素代 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), 副主任研究員 (60373453)
小野寺 丈尚太郎 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), 主任研究員 (50467859)
鈴木 淳 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (60344199)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | アイスアルジー / 海氷減少 / セディメントトラップ / 生態系モデリング |
研究実績の概要 |
本課題の3年目である2020年度は,太平洋側北極海に位置するノースウィンド深海平原で設置・回収した多項目係留系(NAP18t)で取得された時系列観測データの分析を進めた.この係留系は超音波氷厚計IPS,超音波多層流向流速計ADCP,クロロフィルセンサー,セディメントトラップ一式で構成した海底設置型の仕様になっており, 2013-2014年に設置したStation NAP13tと同じ観測地点であることから,両期間を比較することで年々変動も含めて議論できる. また上記の多項目係留系観測で得られた結果を海氷・海洋物理環境と生物地球化学的側面の双方から解釈するために,北極海全域を対象とした海氷海洋物理モデルCOCO4.9に低次海氷海洋生態系モデルArctic NEMUROを結合させた水平5km格子の高解像度版で年々変動実験(2001-2019年)を数多く実施した.さらに国際共同研究IAMIP2 (Ice Algae Model Intercomparison Project phase 2)の枠組みにおいて,共通の初期条件と大気境界条件を与える長期変動実験(1958-2018年)を実施した.この共同研究はFAMOSプロジェクトにて実施したアイスアルジー基礎生産量のモデル間相互比較 (Watanabe et al., 2019) の後継となるもので,引き続き水平25km格子の中解像度版を用いたが,大気境界条件を従来のNCEP-CFSRからIAMIP2で指定されたJRA55-doに差し替えるためにソースコードを改良した.この結果を解析することで,北極海全体で積算したアイスアルジー基礎生産量が1980年代から現在にかけて減少傾向にあり,結氷期間の短縮に伴ってアイスアルジーが生息しにくい環境にシフトしていることが示唆された.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|