• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

放射線が誘発するDNA-タンパク質クロスリンク損傷の生成および修復機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03374
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分63020:放射線影響関連
研究機関広島大学

研究代表者

井出 博  広島大学, 統合生命科学研究科(理), 教授 (30223126)

研究分担者 平山 亮一  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 重粒子線治療研究部, 主任研究員(定常) (90435701)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード放射線 / DNA損傷 / 修復機構
研究成果の概要

生物の遺伝情報を担うDNAには様々なタンパク質が付随している。放射線照射された細胞では,DNAと付随タンパク質が架橋し離れなくなったDNA損傷(DNA-タンパク質架橋:DPC)が生成する。しかし,DPCの生成量や修復機構が分かっていないため, DNA損傷としての位置づけが明確ではない。本研究では,DPCに含まれるタンパク質を明らかにし,その生成機構を考察した。さらに,DNA鎖切断末端にトポイソメラーゼが架橋したDPCの修復に対するチロシン-DNAホスホジエステラーゼ1および2の関わりと両酵素の修復への寄与の違いを明らかにした。

自由記述の分野

放射線生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

DNA-タンパク質架橋(DPC)は,放射線,紫外線,ホルムアルデヒドなどの変異原物質で誘発される主要なDNA損傷の一つである。本研究により,DPCの生成機構と修復機構の一端が明らかになった。DNA損傷は,発がんや老化の原因となることが知られていることから,DPC形成に起因する発がんおよび老化機構の解明につながると予想される。また,カンプトテシンやエトポシドなどの抗がん剤は,DPCを形成することによりがん細胞を死滅させる。DPC修復に関わる酵素を標的とした阻害剤を分子設計することにより,効果の高いがん治療が可能となるとなる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi