• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

生体における有機金属結合の制御に関わる分子基盤の解明と予防薬学的応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03380
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分63030:化学物質影響関連
研究機関千葉大学

研究代表者

小椋 康光  千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (40292677)

研究分担者 鈴木 紀行  千葉大学, 大学院薬学研究院, 准教授 (10376379)
福本 泰典  千葉大学, 大学院薬学研究院, 講師 (10447310)
田中 佑樹  千葉大学, 大学院薬学研究院, 助教 (50824041)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードセレン / 水銀 / テルル / メチル化 / アンチモン / スペシエーション / レーザーアブレーション / ICP-MS
研究成果の概要

金属及び類金属元素のアルキル化/脱アルキル化は、それら元素の固有の毒性発現に大きく影響する。本研究では研究期間内に得られたもっとも重要な知見は、以下の通りである。すなわち、セレンは、生体内でトリメチル化までの3段階のメチル化を受けることが知られていた。この3段階のメチル化は、1及び2段階目の反応を担う酵素と、2及び3段階目を担う酵素の2種類の酵素が協同して担っていることを明らかにした。

自由記述の分野

毒性学

研究成果の学術的意義や社会的意義

金属と炭素の結合を持つ有機金属化合物は、特徴的な物理化学的性質を持つため、産業的価値の高い化合物が多い。一方、その性質は生物学的にも特徴的であり、未知の毒性を発揮する可能性も持っている。本研究の成果によって、有機金属化合物の毒性発現機構及び解毒機構が解明され、金属元素の有害性と有用性のトレードオフからの脱却に貢献できるものと思われる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi