研究課題/領域番号 |
18H03383
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
田副 博文 弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 准教授 (60447381)
|
研究分担者 |
三浦 富智 弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (20261456)
白井 厚太朗 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70463908)
永井 尚生 日本大学, 文理学部, 教授 (10155905)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 放射性セシウム / 河川 / 化学形態 / Sr-90 / I-129 |
研究実績の概要 |
淡水生二枚貝の貝殻や魚類の骨部へのセシウムおよびストロンチウムの濃縮係数を決定する要因として、それぞれの同族元素であるカリウム、カリウム濃度の多寡が大きく影響することが知られている。研究対象地域である福島県の請戸川に加え、青森県弘前市の虹貝川を対照河川として安定元素および放射性核種分析を実施したところ、KおよびCa濃度には顕著な差が見られた。これに伴って放射性核種における河川水―生体間の濃縮係数に差が見られた。カリウム濃度およびカルシウム濃度が高い虹貝川(青森)ではCs-137、Sr-90ともに濃縮係数が請戸川(福島)に比べ高い傾向を示した。また、これらの結果はセシウムおよびストロンチウムの安定同位体についても同様であった。 また、弘前大学にて保管している2012年から2015年の請戸川の河川水試料についてICP質量分析計による元素分析を実施したところ、ナトリウム、カルシウム、マグネシウムなどの主要成分に加え、ストロンチウム、バリウムなどの微量元素濃度に顕著な季節変動がないことが確認された。カワシンジュガイの貝殻を季節ごとに切削し、Sr/Ca濃度比およびSr-90変動の分析結果には優位な季節変動が示されており、カワシンジュガイの生理作用によって取込の効率に変化が生じていることを示している。これらの結果は春先に生じた福島第一原子力発電所事故による淡水中の放射性核種濃度の履歴を復元する上で考慮すべき課題となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年12月以降のコロナウィルス感染拡大による移動の制限に加え、分析試料を冷凍保管する冷凍設備の故障により試料の前処理作業および分析に遅延が生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
カワシンジュガイの貝殻に関する精密分析を進める。また、2020年度より弘前大学にイオンクロマトグラフィー装置が導入されたため、従来のICP質量分析装置による陽イオンに加え水中の陰イオン分析が可能となった。水中でヨウ素はI-もしくはIO3-として存在するため、これらの化学形態別の濃度についても貝殻に保存された濃度変動との関連を調べる。また、放射性ストロンチウム分析についてはガスフロー型比例計数管を用いたSr-90の直接測定により試料当たり1mBqの検出下限放射能で計測することが可能となっているが、さらに時間分解能を向上されることが重要となってきた。福島大学の高貝らの研究グループが開発した表面電離型質量分析計を用いた分析手法でさらに1桁低いSr-90放射能を計測することが可能となっており、この適応についても検討する。
|