• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

先端的分子生物学的手法によるサンゴ白化に及ぼす高水温と化学物質の複合影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03387
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分63040:環境影響評価関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

竹内 一郎  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (30212020)

研究分担者 高山 弘太郎  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (40380266)
山城 秀之  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (80341676)
石橋 弘志  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (90403857)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードサンゴ / 高水温 / 環境化学物質 / 毒性影響評価 / 分子生物学的解析
研究成果の概要

ミドリイシ属サンゴは、日本南岸の造礁性サンゴの主要な一群である。ミドリイシ属サンゴを対象に、高水温下でのイルガロール1051の影響評価に関する毒性評価実験等を実施した。なお、イルガロールは除草剤であるが、近年、船底防汚塗料としても使用されている。その結果、ミドリイシ属サンゴは30℃では白化しないが、32℃の高水温下では数日後に白化すること、サンゴに共生する褐虫藻(共生藻)の光合成収率、及び、サンゴ及び共生藻、双方の熱ショックタンパク質遺伝子等の多様な遺伝子の発現等の複合影響が認められた。以上より、32℃の高水温下では、サンゴ、共生藻の双方ともに除草剤の影響を受けやすいと考えられた。

自由記述の分野

環境毒性学

研究成果の学術的意義や社会的意義

サンゴ礁生態系は地球上で最も生物多様性及び生産性が高い生態系であるが、近年、世界各地で大規模なサンゴ白化が発生している。サンゴの白化は、高水温だけでなく、赤土、富栄養化や人工化学物質等も関与していることが指摘されている。本研究により、32℃の高水温下では、近年、船底防汚塗料としても使用されているイルガロールが、ミドリイシ属サンゴへ複合影響を及ぼすことが明らかになった。よって、除草剤等の人工化学物質の影響を低減させると、高水温の影響が緩和される可能性が示唆され、気候変動下でのサンゴ礁生態系の保全政策立案に貢献すると考えられた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi