研究課題/領域番号 |
18H03388
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
道川 武紘 東邦大学, 医学部, 講師 (80594853)
|
研究分担者 |
諸隈 誠一 九州大学, 医学研究院, 教授 (50380639)
山崎 新 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, 副研究センター長 (80391168)
高見 昭憲 国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 研究センター長 (00262030)
清水 厚 国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 主任研究員 (90332238)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | PM2.5 / 化学組成 / 黄砂 / 常位胎盤早期剥離 |
研究実績の概要 |
今年度は、分担者とともに環境測定やアウトカム情報の収集を継続しデータの精査・確定を経て、環境測定とアウトカム情報とを突合した疫学統計分析に使用するデータベースを完成させた。またこれまでに進めてきた論文検索や学会での専門家との意見交換を踏まえて、統計解析計画書1.0版をまとめた。 データベース作成を進めながら、まず短期的な黄砂曝露が常位胎盤性早期剥離(早剥)のその引き金になるという仮説をたてて検証を行った。レーザー光線により黄砂を計測できるライダー装置が設置されている9都府県における早剥約3千症例(周産期登録データベース2009~2014年)を解析対象とした。時間層化ケースクロスオーバーデザインを利用した統計分析を実施したところ、出産2日前~前日における黄砂曝露早期剥離をともなう出産が増加するという関連性を見いだし、世界初の疫学知見として産科婦人科学専門誌に論文発表した。 また、上記は短期曝露影響(日単位の影響)を念頭にしていたが、今度はPM2.5、またその化学組成にも着目し、中期的(月単位)な曝露による妊婦、胎児への影響についても検討を進めた。ここでは、PM2.5の化学組成データの蓄積があり、人口が多いために統計学的な検出力が確保できると考えた東京(23区)を対象地域として分析を進める事にした。黄砂同様に早剥をアウトカムとして、とくに胎盤形成が進む妊娠第1三半期の曝露が影響するのかどうか、その関連性の検討を進めて成果を学会発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通りデータ収集ができてデータクリーニングを進めたので、疫学統計分析に使用するデータベースは完成した。それを使い、黄砂曝露と常位胎盤早期剥離との関連性に係る疫学統計分析を実施し論文発表した。また、年度の下半期にはPM2.5の化学成分に係る分析も開始しており、研究は当初の計画通り進捗している。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は最終年度である、「日本において、妊婦へのPM2.5とその成分曝露による周産期影響(とくに胎児発育への影響)があるのか、影響するとしたらその大きさはどの程度なのか」について明らかにしていく。とくにPM2.5の化学成分に着目し疫学分析を進めて成果の公表を進める。また分担研究者は環境測定やアウトカム情報の収集を継続し、逐次解析データベースをアップデートすることで成果の最大化に努める。
|