• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

微小粒子状物質(PM2.5)とその成分曝露がもたらす妊婦・胎児の健康影響評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03388
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分63040:環境影響評価関連
研究機関東邦大学

研究代表者

道川 武紘  東邦大学, 医学部, 講師 (80594853)

研究分担者 高見 昭憲  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 研究センター長 (00262030)
諸隈 誠一  九州大学, 医学研究院, 教授 (50380639)
山崎 新  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, 副研究センター長 (80391168)
清水 厚  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 主任研究員 (90332238)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード微小粒子状物質 / 成分 / 妊娠合併症 / 出生体重 / 環境疫学
研究成果の概要

微小粒子状物質(PM2.5)を中心とする大気汚染物質の周産期影響に関して疫学知見は増えているものの、日本を含めたアジア諸国からの報告は相対的に少ない。本研究では、PM2.5とその成分に注目し、日本の妊婦と胎児への影響を検討した。PM2.5の特定成分曝露が胎児発育の指標である出生時体重や胎盤重量と負の関連性を示すこと、また産科合併症のリスクを高める可能性があることを報告した。またPM2.5を含む黄砂について、黄砂が飛来した1~2日後に産科救急疾患である常位胎盤早期剥離をともなう出産が増加することを観察した。

自由記述の分野

環境保健

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、世界的にも知見が限定的である妊婦へのPM2.5とその成分曝露による周産期影響について、ここ10年内のデータを利用して日本における知見を報告した。現在の日本のPM2.5濃度においても、妊娠中の曝露が妊婦とその子ども(胎児)に影響する可能性を示したことで、今後「PM2.5と妊婦とその子どもの健康の関連性が因果関係にあるのか」踏み込んで検討するという次なる課題が明確になった。また、黄砂と早期剥離との関連性については、まだよく分かっていない早期剥離の発生メカニズムの解明につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi