• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

Long-term dynamics of radiocesium in aquatic ecosystems of Fukushima and Chernobyl contaminated areas

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03389
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
研究機関福島大学

研究代表者

Konoplev Aleksei  福島大学, 環境放射能研究所, 特任教授 (00745581)

研究分担者 高瀬 つぎ子  福島大学, 共生システム理工学類, 特任准教授 (10466641)
脇山 義史  福島大学, 環境放射能研究所, 准教授 (40594792)
塚田 祥文  福島大学, 環境放射能研究所, 教授 (50715498)
RAHMAN Ismail  福島大学, 環境放射能研究所, 准教授 (60773067)
高橋 隆行  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70197151)
難波 謙二  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70242162)
和田 敏裕  福島大学, 環境放射能研究所, 准教授 (90505562)
Zheleznyak Mark  福島大学, 環境放射能研究所, 特任教授 (90745712)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードFukushima / Chernobyl / environment / contamination / radiocesium / fate and transport / rivers / lakes
研究成果の概要

気候、地形、降下物における放射性セシウム(r-Cs)の存在形態の特性が環境中r-Csの移行と自然減衰の速度の違いにつながることが示された。福島はチェルノブイリに比べ年間降水量が多く、台風シーズンに最大の暴風雨が発生する。2019年台風ハギビスは、河川流域や氾濫原にr-Csの再分布を引き起こし、場合によっては自然除染をもたらした。さらに集水域が急傾斜のため浸食性が高く、粒子状r-Csの流出がより多い。河川・湖沼における放射性核種長期動態の半経験的拡散モデルを開発し、福島とチェルノブイリのデータセットを用いて検証を行った。河川・湖沼における放射性核種長期動態の再構築手法を提案し底質コアに適用した。

自由記述の分野

Dynamics of environmental radioactivity

研究成果の学術的意義や社会的意義

The project provided assessment of the current state and prediction of r-Cs long-term dynamics in aquatic ecosystems of the Fukushima contaminated areas. Data obtained can be used by decision makers. Results were disseminated through mass media and meetings with people in Fukushima Prefecture.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi