• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

海藻類バイオマーカーを用いた沿岸環境汚染の診断法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03391
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
研究機関神戸大学

研究代表者

岡村 秀雄  神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 教授 (90253020)

研究分担者 川井 浩史  神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 特命教授 (30161269)
乾 秀之  神戸大学, バイオシグナル総合研究センター, 准教授 (90314509)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード防汚剤 / 銅 / ジウロン / シブトリン / 増殖阻害 / 無影響濃度 / 誘導発現遺伝子 / RNA-seq
研究成果の概要

KU-MACCが保有する海藻類を用いて、有機物フリーの培地で化学物質の増殖阻害試験を開発した。海藻類25株に対する防汚剤(銅、ジウロン、シブトリン)の種の感受性分布の実験値を文献値と比較したところ、海藻類は淡水産の植物プランクトンや水生植物に比して、概して高い感受性を示した。シオミドロの銅処理によって発現抑制される遺伝子とジウロン処理によって発現誘導される遺伝子は同一であった。これら6遺伝子のプライマーを合成してワカメゲノムを用いてPCRを行った結果、ワカメにはシオミドロ遺伝子のオーソログ遺伝子が存在していることが明らかとなった。

自由記述の分野

環境毒性学

研究成果の学術的意義や社会的意義

沿岸域の岩場等に固着して生育する海藻類は、生息海域の汚染を表すバイオモニター生物であり、室内試験によって防汚剤に対する感受性が高いことが明らかとなった。我が国沿岸域に生育するワカメに、防汚剤に反応するバイオマーカー候補遺伝子を見出したことから、沿岸汚染の診断法の開発に近づくことができた。今後、銅およびジウロンを添加した人工海水中でワカメを培養し、選抜したバイオマーカー候補遺伝子の発現変動を定量RT-PCRにより確認すると共に、野外で採取したワカメを用いて遺伝子発現変動を確認し、これが採取海域に含まれる銅並びにジウロン濃度と相関するか確かめ、バイオマーカーとしての性能を評価することが重要である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi