• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

飛行時間型質量分析計を用いたペルフルオロアルキル化合物群の光分解反応の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03394
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

谷保 佐知  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (00443200)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードペルフルオロアルキル化合物 / 残留性有機汚染物質 / 光分解反応
研究成果の概要

残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約の緊急課題となっているペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)やペルフルオロオクタン酸(PFOA)に代表されるペルフルオロアルキル化合物群(PFAS)の環境残留性を評価するため、PFAS水溶液とブランク試料として超純水を石英管に封かんし、キセノンアーク灯式ウェザーメータや自然環境下における促進耐光試験を実施し、PFASの分解率および分解生成物を液体クロマトグラフ飛行時間型質量分析計(LC-TOF-MS)を用いてPFAS全体で生じる段階的な光分解反応の解析を行った。

自由記述の分野

環境分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで知見が大きく不足していたPFASの全球レベルの環境動態・残留性を理解するための重要パラメータである自然環境中光分解反応の解析を試みた。その結果、難分解性として知られるPFOAも光により分解し、また、飛行時間型質量分析計を用いたノンターゲット分析技術により、実環境下においても、PFOAや8:2FTOHから分解物として2H-PFCAやuPFCAが生成することを明らかにした。一方、ノンターゲット分析では多数の未知の分解産物が検出されたが、推定/同定できた化合物はごく一部であったため、今後、環境中での動態を明らかにするためには、未知の質量数を推定/同定する技術の進歩が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi