• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

金属イオンを含有した亜臨界水による土壌粘土鉱物からのCs脱離に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H03398
研究機関東京工業大学

研究代表者

竹下 健二  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (80282870)

研究分担者 尾上 順  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (50241245)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード原子力発電所事故 / 汚染土壌 / 粘土鉱物 / 放射性セシウム / 分子動力学 / イオン交換 / 除染
研究実績の概要

本研究の目的は、粘土鉱物からのCsのイオン交換脱離について層間構造とCs-Mgイオン交換現象の関係を明らかにし、分子動力学(MD)計算によりイオン交換機構を原子・分子スケールで解析することである。Csを高選択吸着する粘土鉱物は主にバーミキュライトであるが、その層間距離がXRDにより実験的に調べられ、Cs飽和吸着時に10.7 A、Mgで交換されることで14.5 Aまで広げられた。この実験結果をMD計算で解析した。MD計算の妥当性を調べるために力場パラメータおよびアンサンブル等の計算条件を検討し、clayff力場パラメータを用いたNPTアンサンブルが有効であることを見出した。次に、バーミキュライト層間にCs, K, Mg, H2Oを入れ込んだモデルでMD計算を行った結果、Csイオンのみが層間に取り込まれた場合、層間長は約11A程度に収縮し、Mgイオン及びH2OとCs, Kがともに層間に取り込まれた場合は、層間長が約14.5 A程度に広がることが分かった。これらの結果は、XRDによる実験結果とよく一致した。これらのMD計算結果より、Csイオンが単独でバーミキュライトの層間に取り込まれた場合、その層間長が25 %程度収縮することにより高選択的に吸着し固定化されると言える。これらの挙動は、300 K(室温)のみならず523 Kでも観測されることから、Csイオンを層間に高選択吸着・固定化した場合、温度効果だけでは、元の層間長まで拡張することはなく、Csイオンを取り除くことが難しい。したがって、水を含む他金属イオンによる交換が必要であることと考えられる。水およびMgイオンを含む場合は、バーミキュライトの層間が14.5 A程度まで膨潤し、広がった層間からCsが水相中を拡散することによりイオン交換の可能性があることが分かった。これらのMD計算の結果は実験結果をよく表していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度の提案書で挙げている5つの課題(①福島の土壌を構成する粘土鉱物類を準備し、回分式の亜臨界水接触装置を用いて、亜臨界水条件におけるイオン交換平衡、交換速度を測定する。②XRD用の高温高圧セルを用いて、亜臨界水条件のイオン交換平衡における粘土鉱物の層間距離を測定し、層間距離から金属イオンの存在状態を解析する。③亜臨海水条件下で起こる粘土鉱物内の原子・分子の交換挙動をナノスケールで解析するための分子動力学(MD)計算条件および構造モデルを最適化する。④実際の系を模擬する統計集団および粘土鉱物に適した原子間ポテンシャルおよび構造モデルの検討と決定する。網羅的なパターン計算を行うことで、MDシミュレーションモデルの最適化を図る。⑤X線回折実験およびMDシミュレーションによる構造情報の比較・解析によるMDシミュレーション条件の妥当性検討する。)についてほぼ研究を終えている。計画通りに順調に研究を進めていると判断できる。

今後の研究の推進方策

令和元年度は申請書に従い、以下の5つの研究項目を進める。
①実汚染土壌を篩分けした細粒分(<75μm)を準備し、回分式亜臨界接触装置及び小型カラム試験装置を用いてイオン交換平衡・速度、Cs連続脱離を測定する。
②XRD用の高温高圧セルを用いて、亜臨界水条件のイオン交換平衡における汚染土壌の分級細粒物の層間距離を測定し、層間距離から金属イオンの存在状態を解析する。
③土壌細粒物のイオン交換挙動(平衡、速度)を支配している土壌構成成分及びプロセス操作条件を明らかにする。
④MDシミュレーションによる水熱条件下における固液界面での原子・分子レベルでのイオン交換過程の動的変化を解析する。固液界面でのイオン交換挙動をMDシミュレーションにより模擬し、交換過程を解析する。
⑤第一原理計算による層間に取り込まれた水分子およびその他のイオンや分子の化学状態を解析する。粘土鉱物層間に取り込まれた水分子やイオンの電子状態を解析する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 金属イオン含有亜臨界水による土壌分級物からのCsの高速イオン交換回収と高減容固定化2019

    • 著者名/発表者名
      竹下 健二
    • 学会等名
      環境放射能除染学会第15回講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 金属イオン含有亜臨界水による土壌分級物からのCsの高速イオン交換回収2018

    • 著者名/発表者名
      竹下健二, 稲葉優介, 内海和夫, Yin Xiangbiao, 堀内伸剛, 近沢孝弘
    • 学会等名
      第7回環境放射能除染研究発表会
  • [学会発表] 有機酸を用いた水熱処理法による粘土鉱物からのCs除去2018

    • 著者名/発表者名
      張 麗娟, 針貝美樹, 稲葉優介, 竹下健二, 石山達也, 坪根 剛
    • 学会等名
      第7回環境放射能除染研究発表会
  • [学会発表] 福島第一原発事故で発生した汚染土壌からの放射性セシウムの回収2018

    • 著者名/発表者名
      竹下健二, Yin Xiangbiao, 稲葉優介
    • 学会等名
      化学工学会第50回秋季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Recovery of Radioactive Cesium from Clay Minerals in Soil Contaminated by Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident2018

    • 著者名/発表者名
      Kenji Takeshita, Xiangbiao Yin and Yusuke Inaba
    • 学会等名
      20th Symposium on Separation Science and Technology for Energy Applications
    • 国際学会
  • [学会発表] 亜臨界水中の高速イオン交換による汚染土壌からの放射性Cs回収2018

    • 著者名/発表者名
      竹下健二, Yin Xiangbiao, 稲葉優介
    • 学会等名
      第37回溶媒抽出討論会
  • [学会発表] 亜臨界水環境における汚染土壌からのCs脱離反応速度解析2018

    • 著者名/発表者名
      福田達弥, 高橋 亮, 殷 祥標, 稲葉優介, 針貝美樹, 中瀬正彦, 竹下健二
    • 学会等名
      日本原子力学会 2019年春の年会
  • [学会発表] Recovery of Radioactive Cesium from Soil contaminated by Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant Accident2018

    • 著者名/発表者名
      Kenji Takeshita
    • 学会等名
      5th Tokyo Tech - Uppsala University Joint Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 竹下研究室

    • URL

      http://www.lane.iir.titech.ac.jp/~takeshita/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi