• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

アーバンマインの高度利用による資源循環・環境調和型高清浄・機能材料の創成

研究課題

研究課題/領域番号 18H03405
研究機関富山大学

研究代表者

小野 英樹  富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 教授 (30283716)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード循環性元素 / リサイクル / 相互作用
研究実績の概要

省資源、省エネルギー、炭酸ガス排出削減の観点から、製鉄プロセスの将来に向けて、鉄源としての鉄スクラップの使用比率向上が最も重要な課題の一つとなっている。その一方、近年、様々な機能を持った合金の普及やスクラップ形状の複雑化などにより、スクラップ使用時における種々の不純物元素の混入は避けられない上に、既存のリサイクルプロセスにおいては非常に除去が困難である循環性元素が存在する。今後のスクラップ使用比率向上により予想される鋼中循環性元素濃度の上昇が高品質に及ぼす影響を正確に把握し、①循環性元素の無害化、②スクラップ利用の拡大、③高価な合金元素添加量の精緻制御、さらには④新たな合金鋼・高機能鋼開発・製造に結び付けるためには、その基盤として鉄中循環性元素に関する熱力学データを整備することが重要である。それらの熱力学データの中でも特に重要となる溶鉄中Cu, Snと合金・遷移金属元素間の熱力学データとして、溶鉄中Cu-M (Mn, Cr)間、Sn-Mn間の相互作用係数を求め、Cu-M, Sn-M間において必要な熱力学データを確立した。さらに、循環性元素は他元素との反応性が低く、反応に直接かかわるよりも相互作用の影響で、他の晶析出反応に影響をおよぼす。一方で、希土類元素(REM)は還元反応性が強く、また固-液間の分配係数が小さく凝固時に液相に偏析する性質を有するため、凝固界面において晶析出反応に関与する可能性が大きい元素である。したがって凝固界面においては、循環性元素とREMが直接反応に関与する可能性がある。その検討の基盤として必要な希土類元素の熱力学データとしてLaの脱酸、脱硫平衡を測定し、LaとM (O, S) 間の相互作用係数を得た。得られた熱力学データを用いて凝固界面における晶析出反応の解析を行い、Laの添加量によって晶出物の種類と量を制御可能なモデルの開発を行った。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Interaction Coefficients of Mo, B, Ni, Ti and Nb with Sn in Molten Fe-18mass%Cr Alloy2022

    • 著者名/発表者名
      Hori Koga、Kato Kengo、Ono Hideki
    • 雑誌名

      ISIJ International

      巻: 62 ページ: 405~412

    • DOI

      10.2355/isijinternational.ISIJINT-2021-395

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Precipitation Behavior of AlN Inclusions in Fe-0.5Al-2.0Mn Alloy Under Continuous Unidirectional Solidification Process2022

    • 著者名/発表者名
      Nghiem Nguyen Van, Kengo Kato and Hideki Ono
    • 雑誌名

      Frontiers in Materials

      巻: 8 ページ: 736284, 1-11

    • DOI

      10.3389/fmats.2021.736284

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 溶鉄中CuとCr間の相互作用係数2022

    • 著者名/発表者名
      神野悟和、堀功雅、小野英樹
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第183回春季講演大会・学生ポスターセッション
  • [学会発表] 溶鉄中MnとCu, Sn間の相互作用係数2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤大貴、加藤謙吾、小野英樹
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第183回春季講演大会
  • [学会発表] 1873Kにおける溶鉄のLa脱酸・脱硫平衡2022

    • 著者名/発表者名
      開道弘紀、小野英樹
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第183回春季講演大会
  • [学会発表] 溶鉄中 Mn-Cu間の相互作用係数2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤大貴、加藤謙吾、小野英樹
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第182回秋季講演大会・学生ポスターセッション
  • [学会発表] Precipitation Behavior of AlN Inclusions in Fe-0.5Al-2.0Mn Alloy under Continuous Unidirectional Solidification Process2021

    • 著者名/発表者名
      Nghiem Nguyen Van and Hideki Ono
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第182回秋季講演大会・学生ポスターセッション
  • [学会発表] Interaction Coefficient between Cu and Mn in Molten Iron2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Ito, Kengo Kato and Hideki Ono
    • 学会等名
      15th International Conference on the Physical Properties and Application of Advanced Materials (ICPMAT) expanded to Geo-Earth Science & Civil Design/Engineering (ES&CDE)
    • 国際学会
  • [学会発表] Deoxidation and Desulfurization Equilibria of Molten Iron with Lanthanum at 1873K2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Kaido, Hideki Ono
    • 学会等名
      15th International Conference on the Physical Properties and Application of Advanced Materials (ICPMAT) expanded to Geo-Earth Science & Civil Design/Engineering (ES&CDE)
    • 国際学会
  • [学会発表] 溶鉄中CuとCr間の相互作用係数2021

    • 著者名/発表者名
      神野悟和、堀功雅、小野英樹
    • 学会等名
      令和3年度 日本金属学会・日本鉄鋼協会 北陸信越支部連合講演会
  • [学会発表] スクラップを利用する新製鉄炉における溶鋼組成に及ぼすCu,Snの影響2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤大貴、加藤謙吾、小野英樹
    • 学会等名
      令和3年度 日本金属学会・日本鉄鋼協会 北陸信越支部連合講演会
  • [学会発表] 溶銑中Laの脱酸平衡2021

    • 著者名/発表者名
      開道弘紀、小野英樹
    • 学会等名
      令和3年度 日本金属学会・日本鉄鋼協会 北陸信越支部連合講演会
  • [学会発表] Fe-0.5Al-2.0Mn合金の一方向凝固におけるAlNの晶出挙動2021

    • 著者名/発表者名
      加藤謙吾、Nguyen Van Nghiem、小野英樹
    • 学会等名
      令和3年度 日本金属学会・日本鉄鋼協会 北陸信越支部連合講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi