研究課題/領域番号 |
18H03407
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
中村 太士 北海道大学, 農学研究院, 教授 (90172436)
|
研究分担者 |
萱場 祐一 国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(つくば中央研究所), 研究グループ長 (00355827)
山浦 悠一 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (20580947)
根岸 淳二郎 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (90423029)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 河道の樹林化 / 流木 / 洪水撹乱 / 河畔域 / 鳥類 |
研究実績の概要 |
国土交通省管理の109水系を対象に、地被状態の変遷をⅢ期(1990~1995年度)とⅤ期(2001年~2005年度)で比較し、樹林の増加を他の地被状態の減少との関係から分析した。この結果、樹林化の要因(樹林地の増加)は、1)攪乱域(水域+裸地)の減少、2)草地の減少、3)人工地の減少、4)複合的な地被の減少、の4つのパターンに区分できた。要因1)と3)には地域性が見られ、1)は関東、北陸、中部地方に多く、3)は北海道に多く見られた。要因1)については河床低下に伴う河道での撹乱強度等の減少が、3)については、堤内地における河川周辺の農地の減少との関連性が示唆された。 札内川中流域縦断距離15km区間を対象に、水生昆虫羽化成虫による河畔域の森林植生利用を水平垂直方向で可視化した。また、個体分布の制限要因を微気象要因および色覚に着目して明らかにした。多くの羽化成虫が横断方向では100m程度、垂直方向では5-10メートル程度まで広く分布しており、河畔植生が3次元で広く生息場として利用されていた。また、林内の夜間湿度の変異が大きい場所に個体数が多く、さらに、一部の分類群については黄色と青色を色覚により区別していた。これらより、扇状地河川氾濫原における植生帯の内部構造や視覚的特徴が、水生生物の動態に影響を与えていることが示された。 異なる流域地質間では湧水寄与度が異なり、結果として水温レジームの変化を介してハナカジカなどの冷水性魚類の分布に影響を与えていた。また、温暖化シナリオの解析の結果、湧水の卓越する火山岩流域は他の流域に比べ、本種の生息適地がより多く残存することが推定された。つまり、冷水性魚類にとって特定の地質流域がclimate-change refugiaとして機能する可能性が示唆された。 これらの成果は、国際誌に投稿され、掲載された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|