研究課題/領域番号 |
18H03408
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
根岸 淳二郎 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (90423029)
|
研究分担者 |
東城 幸治 信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (30377618)
宇野 裕美 京都大学, 生態学研究センター, 特定准教授 (30803499)
川西 亮太 北海道大学, 地球環境科学研究院, 特任助教 (50609279)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 間隙 / 指標種 / 水生昆虫 / 移動分散 / 洪水攪乱 |
研究実績の概要 |
河川および水辺の生態系の健全度評価のために地下指標生物を用いた手法開発およびその有用性検証を行った。特に、指標生物の基礎生態に関する知見収集、広域5河川での指標生物の汎用性評価、健全度評価の手順に関わる概念的整理、および大規模洪水に対する生態系回復の観点から健全度評価を行った。地下指標生物として着目したイシカリミドリカワゲラは河川横断方向に30m程度、河川縦断方向に5km程度飛翔移動し、河畔林植生を広く3次元的に利用していた。さらに縦断方向の移動においては、水面直上の開放空間ではなく河畔林林縁部を移動していた。このことは、河畔植生帯が地下指標生物の再生産の場や移動分散の場としてその個体群動態を規定している可能性を示した。また、広域での評価では、イシカリミドリカワゲラは水質汚濁の程度や細粒土砂成分含有量の多い河川では、河床での幼虫個体数および河畔での成虫個体数が大きく減少した。このことは、地下部環境健全度評価において本種の成虫個体数の大小が指標として利用可能であることを示唆した。健全度手法として有効性を高めるために、本種を含む間隙依存種を特定しDNA塩基配列情報を含むデータベースを構築したうえで、羽化成虫の群集組成の時空間変異をモニタリングする手順が有用である。さらに、大規模洪水により特に間隙水生昆虫群集の個体数が経年的に低下していた。このことは、地下指標生物が間隙生物相および生態系の頑強性把握に有効であることを示唆した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|