• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

急変する北極ツンドラ生態系における土壌微生物の多様性と機能・応答性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H03413
研究機関国立極地研究所

研究代表者

内田 雅己  国立極地研究所, 国際北極環境研究センター, 准教授 (70370096)

研究分担者 大園 享司  同志社大学, 理工学部, 教授 (90335307)
森 章  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (90505455)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード極地
研究実績の概要

本研究では、グローバル・ライントランセクト調査によって、カナダ北極ツンドラ生態系における土壌微生物の種多様性を解明し、その多様性を規定する環境要因を解明する。さらに、土壌微生物群集が潜在的に保有、および既に発現している機能を解明し、急速に変化している北極ツンドラ生態系に与える土壌微生物の影響を推定することを目的とする。
カナダ東側の北極ツンドラ域は北緯55度-84度に分布しており、直線距離にして3000kmを超える。最南端の森林限界付近のクジュアラピックでは、年平均気温が-4度、7月の気温が13度、無雪期間は5-9月と5ヶ月もある。一方、最北の調査地であるワードハント島は年平均気温が-17度で7月の平均気温でも-1度と氷点下であり、無雪期間は1ヶ月弱という非常に厳しい場所である。
本年度はカナダ東部・クジュアラピック(KW)の北に位置するサルイット(SAL)およびさらに北のポンドインレット(PI)の土壌からDNAとRNAを抽出した。増幅した遺伝子領域は次世代シーケンサーで塩基配列を解読したのち、遺伝子型による分類および遺伝子型の存在割合を明らかにした。
亜寒帯地域(KW)と高緯度地域(Pond Inlet)の土壌サンプルで最も高い微生物多様性が確認され、低緯度地域(SAL)では最も低い微生物多様性が確認された。主成分分析(PCoA)の結果、細菌群集はSALとKWの2つのクラスターを形成したが、PIの試料は明確な分離パターンを示さなかった。本研究結果から、緯度の異なる3カ所の微生物多様性と機能性遺伝子プールは類似しているが、発現している機能性遺伝子は場所毎に異なってるため、環境変動への機能的応答は場所毎に異なる可能性を示した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] ケベック大学/ラバル大学/トロント大学(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      ケベック大学/ラバル大学/トロント大学
  • [雑誌論文] The contribution of intraspecific trait variation to changes in functional community structure along a stress gradient2022

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa Ryo、Masumoto Shota、Kaneko Ryo、Uchida Masaki、Mori Akira S.
    • 雑誌名

      Journal of Vegetation Science

      巻: 33 ページ: -

    • DOI

      10.1111/jvs.13112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Glacier Retreat Results in Loss of Fungal Diversity2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuji Masaharu、Vincent Warwick F.、Tanabe Yukiko、Uchida Masaki
    • 雑誌名

      Sustainability

      巻: 14 ページ: 1617~1617

    • DOI

      10.3390/su14031617

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Soil Microbial Composition and Diversity in the Low Arctic Tundra of Salluit2021

    • 著者名/発表者名
      (1)Wong, S.K, Kaneko, R., Masumoto, S., Kitagawa, R., Mori, A.S., Uchida, M.
    • 雑誌名

      Polar Data Journal

      巻: 5 ページ: 54~59

    • DOI

      10.20575/00000026

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Plant species and biomass, soil respiration, soil environment data on Whapmagoostui-Kuujjuarapik, Quebec, Canada2021

    • 著者名/発表者名
      (2)Masumoto, S., Kitagawa, R., Nishizawa, K., Kaneko, R., Osono, T., Hasegawa, M., Iimura, Y., Mori, A.S., Uchida, M.
    • 雑誌名

      Polar Data Journal

      巻: 5 ページ: 80~88

    • DOI

      10.20575/00000029

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Functionally explicit partitioning of plant β-diversity reveal soil fungal assembly in the subarctic tundra2021

    • 著者名/発表者名
      Masumoto Shota、Kitagawa Ryo、Nishizawa Keita、Kaneko Ryo、Osono Takashi、Hasegawa Motohiro、Matsuoka Shunsuke、Uchida Masaki、Mori Akira S
    • 雑誌名

      FEMS Microbiology Ecology

      巻: 97 ページ: -

    • DOI

      10.1093/femsec/fiab129

    • 査読あり
  • [学会発表] Microfungi associated with Antarctic and Arctic moss profiles2021

    • 著者名/発表者名
      Osono, T., Hobara, S., Hirose, D., Uchida, M.
    • 学会等名
      The 12th Symposium on Polar Science
    • 国際学会
  • [学会発表] Proposal for a new fungus genus isolated from Ellesmere Island, Canadian High Arctic.2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuji, M., Tanabe, Y., Vincent, W., Uchida, M.
    • 学会等名
      The 12th Symposium on Polar Science
    • 国際学会
  • [学会発表] Soil bacterial diversity and function in the Canadian Arctic.2021

    • 著者名/発表者名
      Wong, S.-K., Kaneko, R., Uchida, M.
    • 学会等名
      The 12th Symposium on Polar Science
    • 国際学会
  • [備考] 研究活動紹介

    • URL

      https://www.instagram.com/mu_arctic/

  • [備考] 研究活動概要

    • URL

      https://researchmap.jp/m_uchida

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi