• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

膜反応器を用いた複合化反応システムによる二酸化炭素資源化反応の高効率化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03419
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分64050:循環型社会システム関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

上宮 成之  岐阜大学, 工学部, 教授 (60221800)

研究分担者 宮本 学  岐阜大学, 工学部, 准教授 (60538180)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードメンブレンリアクター / プロセス強化 / 二酸化炭素 / アンモニア / 水素 / メタン化 / 反応シミュレーション / カーボンサイクル
研究成果の概要

再生可能エネルギー由来のアンモニアを水素に再転換しCO2と反応させてメタンを製造する複合化反応プロセスに、物質移動と熱移動を効果的に実施できるメンブレンリアクターを適用することを試みた。メンブレンリアクターでの反応条件に適した触媒開発を行い、NH3分解にはRu/Ba/γ-Al2O3が、CO2メタン化にはRu/ZrO2が高活性を示すことを見いだした。実験と並行して反応モデルを作成しシミュレーション解析を実施したところ、高活性なNH3分解触媒および水素透過膜の開発が、このシステムの効率化を目指す上で重要な課題であることを示すことができた。

自由記述の分野

化学工学、反応・分離工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地球温暖化対策としてCO2の資源化(カーボンリサイクル)には、従来にない高効率な化学プロセスが必要と言える。高効率化の一つの試みが、反応を分離・精製さらには加熱や冷却などの単位操作と組み合わせによる集積化であり、単にプロセスの簡略化のみではなく、既存の化学プロセスではなしえなかった相乗効果が期待できる。再生可能エネルギー由来のアンモニアを水素に再転換しCO2と反応させてメタンを製造する複合化反応プロセスに適した触媒を開発し、反応のシミュレーション解析により高活性なNH3分解触媒および水素透過膜の開発がシステムの効率化を目指す上で重要な課題であることを示すことができた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi