現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究方法・調査対象の確定と文献・国内・海外調査の進展度、成果の公表について、初年度としては、以下の通り「おおむね順調に進展している」。 1 研究方法・調査対象の確定:市町村・財産区有林に関する公有林野全国協議会(2017)と市町村史の分析から、①大規模市町村有林における森林利用と貸付・分収林の変化、②森林経営の展開と主伐・再造林の動向、③施業・経営委託と森林組合・林業事業体の関係に注目し、現地調査対象市町村を選定し、現地調査を実施した。さらに森林レクリエーション・スポーツなど新たな森林利用と自治体林政の展開を検討し、研究方法と調査対象を順次、確定していく。 2 国内調査:初年度は、山口市有林(7,870ha)、出雲市有林(3,261ha)、薩摩川内市有林(2,585ha)、池田町有林(1,985ha)、真庭市有林(1,972ha)、帯広市有林(1,475ha)、多良木町有林(1,316ha)、富士市有林(1,315ha)の現地調査を実施し、主伐・再造林の動向と事業収支、経営管理体制を検討した。 3 海外調査:緑の循環認証会議(SGEC/PEFCジャパン)と連携し、スウェーデン、フィンランド、ドイツのPEFC認証管理団体と認証取得組織の現地調査を行い、各国の代表的森林経営組織と林産企業の現状を把握した。2年目以降は、オーストリア、ノルウェー、東欧諸国等に調査対象を拡大し、欧州各国の林務組織と代表的森林経営・林産企業と地域ガバナンス構築における関係性分析の深化を行う。 4 成果の公表:「実績の概要」に要約した雑誌論文2報、学会報告4報を公表した。
|