研究課題/領域番号 |
18H03424
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
大瀧 友里奈 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (50422382)
|
研究分担者 |
植田 一博 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60262101)
本田 秀仁 安田女子大学, 心理学部, 講師 (60452017)
大瀧 雅寛 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (70272367)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 使用行動別水使用量 / 機械学習 / 見える化 |
研究実績の概要 |
家庭での使用行動別の水使用量を定量的に把握するための機器の選定を行った。正確な計測のための流量計について、価格、大きさ、精度の観点から検討した結果、東洋計器製のEU20IIが適切であるという結論に至った。更に、流量計からのパルス信号を記録するデータロガーについても検討した結果、記憶容量、価格、信頼性の観点から、HOBO UX90-001Mが妥当であるという結論に至った。 次に、この流量計とデータロガーのセットを個人宅内に設置してデータ取得実験を行った。まずは2軒の家庭で配管へのメータ入れ込み工事を行い、データ取得を行った結果、この組み合わせで分析に十分なデータを取得できることを確認した。そのため、対象家庭を広げるべく協力家庭を募り設置のための事前調査を行った結果、配管へのメータ入れ込み工事が可能なフレキシブルパイプ以外の形状のパイプが大半であり、メータの入れ込みが不可能であることが判明した。 そこで、メータを配管内に入れ込まず外付けで計測するよう方針を転換し、適切な機器と調査方法を検討し、東洋計器水使用実態調査システムのデータロガ DL-02とダイアリーシートによる調査を行うこととした。まずは大学関係者に協力を募ってデータを取得し、ロガーデータとダイアリーシートから、使用行動別の水使用量に分解していく作業を行い、ダイアリーシートのブラッシュアップと、ロガーデータ取得方法の改善を行った。更にそこから得られたデータを用いて、機械学習手法の初歩的な検討を行った。 見える化については、これまで行ってきた社会規範提示の手法の問題点を洗い出した。そして、社会規範以外の方法での見える化手法についての検討を行い、水が公共財であることを意識させるような提示を行っていく方針を決めた。更に、水を公共財として意識させるような見える化の方法について検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初想定していた使用行動別水使用量の把握方法は、各家庭の水道配管内にメータを入れ込み水使用量の計測を行うものであったが、調査対象となる家庭の配管を確認した結果、メータの入れ込みが容易でないことが判明したため、データの取得方法を外付けに変更せざるを得なくなった。そのため、機器の選定や調査方法を再度検討する必要が生じたため、研究の進行が遅れる結果となった。
|
今後の研究の推進方策 |
機械学習を進める上では、十分な正解データが必要であるため、使用行動別水使用量の計測をさらに進めていく。実施にあたっては、可能なものについては、オンラインでの説明の実施を検討する。機器の設置の際は、消毒や研究協力者との距離を保つことなどに配慮し行っていく。 見える化手法については、これまでの研究成果を比較し、最も短期的な効果が高いと考えられるものを選定していく。各家庭での水使用量は在宅が増えれば増加するため、調査期間内に各家庭の生活パターンが変動しないようなタイミングを見極め、生活パターンが変わらないような家庭を選定する等の工夫が必要となる。 また、これまで行ってきた成果を英文ジャーナルへの投稿していくと共に、日本水道協会の年会で発表し、水道事業関係者へのアウトリーチに努めていく。
|