• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

モンスーンアジアの生存基盤 ―指標研究と地域研究の融合―

研究課題

研究課題/領域番号 18H03434
研究機関弘前大学

研究代表者

佐藤 孝宏  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (80444488)

研究分担者 LOPEZ Mario  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (70527639)
和田 泰三  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携准教授 (90378646)
佐藤 史郎  東京農業大学, 生物産業学部, 准教授 (40454532)
西 真如  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特定准教授 (10444473)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード生存基盤 / モンスーンアジア / 指標研究 / 地域研究
研究実績の概要

今年度は、「持続型生存基盤パラダイム」を深化させるために、以下のような研究活動を行った。
①生存基盤データベースの構築:生存基盤指数の構成要素である、CO2排出量、森林バイオマス、生物多様性、生物資源消費、人口、世帯内人数、不測の死に関する統計・観測資料の収集を進めた。生物多様性データについては、2018年度末にWWFのウェブサイトから収集した1304生物種・16,937地点の生息数データについてデータ確認作業を行い、1970年から2014年までのそれぞれの種数の推定が行えるようデータを整理した。これにより、国家を単位として算出されたこれまでの生存基盤指数をダウンスケーリングすることが可能になった。
②地域生存基盤指数の開発:「地域社会の生存基盤が何によって、いかに構成されているか」を把握するため、モンスーンアジアの3か国において調査を行った。具体的には、既存の生存基盤指数の指標項目のうち、短期的に変動する5つの項目(CO2排出量、生物資源消費、人口、世帯内人数、不測の死)がいかなる相互関係を有しているかを把握するため、インド・タミルナードゥ州シバガンガイ県、タイ・コンケーン県およびベトナム・カントー市の3か所の農村で質問票設計のための予備調査を行った。また、タイ・コンケーン県の農村においては、100世帯を無作為抽出して質問票調査を行った。調査の過程で、とくに人間圏指数(人口、世帯内人数および不測の死)の相互関係に関しては、地域社会が持つ特性に大きく影響されているため、普遍化が困難であることが明らかになった。
③持続型生存基盤パラダイムの国際的発信:京都大学主催のシンポジウム、フィリピンのVisayas State UniversityおよびSouthern State Universityにおいて、生存基盤指数に関する研究発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

①生存基盤指数の構築および②地域生存基盤指数の開発について、各種データ収集はある程度順調に進んでいるものの、地理情報システムやVBAマクロといった技能を有する研究補佐員を確保できていないため、これらのデータ分析についてはあまり進んでいない状況にある。

今後の研究の推進方策

最終年度である今年度は、有能な研究補佐員をなるべく早期に確保し、データ分析を本格化させる。
新型コロナウィルスの感染者拡大に伴い、国際会議での発表を通じた持続方生存基盤パラダイムの国際的展開や、モンスーンアジア諸地域でのフィールドワークを行うことが困難になっている。そこで、既に予備調査を終えているインドおよびベトナムの農村を対象として、現地カウンターパートに質問票調査を委託することにより、地域生存基盤指数の開発に必要なデータ収集を進める。
今年度後半については、国際研究雑誌への投稿に向けたデータ分析と論文執筆を精力的に進め、年度末までの論文投稿を目指す。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Bridging the Disciplinary Divide: 50 years of Research at the Center for Southeast Asian Studies2019

    • 著者名/発表者名
      Kono Yasuyuki, Nathan Badenoch, Mario Lopez
    • 雑誌名

      Japan-ASEAN Transdisciplinary Studies Working Paper Series

      巻: 8 ページ: 1-42

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Assessing and Clustering the World from Given Potentialities through Humanosphere Potentiality Index2019

    • 著者名/発表者名
      Mario Lopez, Takahiro Sato
    • 学会等名
      京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科、東南アジア地域研究研究所主催シンポジウム『地域研究と持続可能な開発目標(SDGs)』
  • [学会発表] Humanosphere research and the Humanosphere Potentiality Index (HPI): Humanosphere Appraising Existing Indicators from a Long-term Perspective2019

    • 著者名/発表者名
      Mario Lopez
    • 学会等名
      Special Seminar at Visayas State University, Philippines
    • 国際学会
  • [学会発表] Humanosphere Research and theHumanosphere Potentiality Index (HPI): Aiming toward Different Paradigms2019

    • 著者名/発表者名
      Mario Lopez
    • 学会等名
      Special Seminar at Southern State University, Philippines
    • 国際学会
  • [備考]

    • URL

      https://www.sustainablehumanosphere.org/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi