• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

植民地期朝鮮における女教師の生成と役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H03437
研究機関筑波大学

研究代表者

朴 宣美  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (80455914)

研究分担者 國分 麻里  筑波大学, 人間系, 准教授 (10566003)
古川 宣子  大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (20307143)
李 正連  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (60447810)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード朝鮮女子教育 / 植民地教育史 / 女教師 / ミッションスクール / アメリカ女性宣教師 / オーストラリア長老派教会 / オーストラリア女性宣教師 / アメリカ南部メソジスト監督教会
研究実績の概要

本年度は、1878年に結成されたアメリカ南部メソジスト監督教会海外女性伝道協会(Woman’s Foreign Missionary Society, Methodist Episcopal Church, South、以下、略してWFMS-Sと表記)によって朝鮮で実施された女子教育の実態について明らかにした。当時、朝鮮における6大プロテスタント教派 によって実施された女子教育や、朝鮮総督府による女子教育(中等教育を中心に)の状況を検討しつつ、WFMS-Sによる女子教育の内実を分析した。WFMS-S女性宣教師の女子教育に関する考えはもとより、彼女たちの学歴などを調査し、朝鮮における女子教育の普及は、アメリカにおける女子教育の発展といかに結びついているものかを論じた。
また、本年度は、オーストラリア長老派教会女性宣教師が設立した東莱日新女学校の在学生と卒業後の活動について分析した。前年度に引き続き、オーストラリア長老派教会が慶尚南道で行った女子教育の内実を卒業生の活動からとらえたものである。中等教育機関である東莱日新女学校を卒業すれば、同長老派教会が運営する系列の諸機関、特に幼稚園や「実修学校」、講習会の女教員として働く場合が多い。必ず同長老派教会の機関でなくとも、「学歴」からその他多様な教育機関の教員になる道は開かれていた。卒業生がいつ、どのような教育機関に教師として赴任したかについての本格的な調査は今後の課題である。ただし1937年には、東莱日新女学校の教員となった卒業生の存在が確認できたことは重要である。生え抜き教員の輩出であり、同校の中等教育機関としての教育レベルや教育機関としての安定的運営を明らかにするものである。このようにオーストラリア長老派教会による女子学校は、確実に地域で根付き、女子教育の重要な一翼を担い、女教師を輩出する機関としても機能していった。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 植民地朝鮮におけるアメリカ南部メソジスト監督教会海外女性伝道協会による女子教育2023

    • 著者名/発表者名
      朴 宣美
    • 雑誌名

      歴史人類

      巻: 51 ページ: 27-44

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東莱日新女学校研究―1927年在学生を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      古川宣子
    • 雑誌名

      大東文化大学紀要<社会科学>

      巻: 60 ページ: 231-238

  • [図書] 「人」から読む世界史2023

    • 著者名/発表者名
      朴 宣美
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      大阪大学出版会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi