研究課題/領域番号 |
18H03438
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
阪本 公美子 宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (60333134)
|
研究分担者 |
大森 玲子 宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 教授 (70447259)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | タンザニア / 栄養 / 野生植物 / 東アフリカ / 在来食 |
研究実績の概要 |
世界の食料問題と栄養格差の背景を踏まえて、野生植物や在来食が人びとの栄養や健康を改善しうる可能性を探ることを目的とし、基礎的な研究や栄養分析を開始した。研究実施計画に記載して具体的な内容に関しては: (A)タンザニア食用資源(野生植物、在来種)の発掘と栄養分析:(A1)タンザニアにおける野生植物・在来種の食料利用に関する基礎的研究として、先行研究を確認し、草本やタンザニア南東部が手薄であることを確認した。先行研究において手薄であるタンザニア南東部リンディ州、および干ばつによる飢饉にしばしば直面するドドマ州の農村を対象に、利用される野生植物についてリスト化を開始した。(A2)ドドマで広く生息し、利用される野生植物であるバオバブをパイロット分析対象として選定し、その葉及び油の栄養分析を行った。 (B)食生活・栄養摂取、野生植物・在来種の認識に関する研究:(B1)タンザニアにおける栄養に関する統計データをもとに、地域格差、各州の特徴に関する分析を開始した。(B2)タンザニアにおける体調地域(ドドマ、リンディ)農村において、各10名程度を対象に、質的調査及びアンケート調査両方によって、食生活・栄養摂取に関する現地調査を実施した。(B3)上記質的調査より、地域における野生植物・在来種の食利用・認識・加工に関する現地調査を開始した。 更に、アンケート調査には、主観的健康や社会的状況に関する質問項目も加え、前者に関するパイロット的な相関関係を分析した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実施計画に関して、それぞれの項目について状況に応じた進展をしている。(A1)既存の先行研究に照らし合わせる形で、全国を網羅する形ではなく、研究が必要な地域や領域に特化した形でのリスト化をはじめている。(A2)当初の計画以上に進捗している。 (B1)成果としては発表していないが、調査をすすめる上で必要な情報は把握している(次年度5月に学会発表予定である。)。(B2)当初の計画では準備を行う予定であるが、パイロット調査として既に現地調査を実施した。(B3)計画通り実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
(A) タンザニア食用資源(野生植物、在来種)発掘の栄養分析:(A1) タンザニアにおける野生植物・在来種の食用利用に関する基盤的研究:先行研究及び現地研究を参照し、研究対象地域における食用野生植物を引き続きリスト化し、基礎的研究をさらにすすめる。(A2) 分析対象とする野生植物・在来種に関して、先行研究における栄養分析の有無を確認し、現地における有用性について、参加型調査も視野に入れて調査をすすめる。必要に応じて、パイロット的に収集・分析を行う。 (B) 食生活・栄養摂取、野生植物・在来種の認識に関する研究:(B1) 引き続きタンザニアにおける栄養に関する統計データをもとに、地域格差の分析を行い、対象地域の位置付けを行う。(B2) 昨年行ったパイロットの食生活・栄養摂取に関する質的調査及びインタビュー質問票調査(健康状況や生活状況も質問項目に加えた)の結果を踏まえ更に質問票調査を改訂し、より広範に実施する。(1)質的調査及びインタビュー質問票調査を都市ダルエスサラームにおいてもパイロット的に実施する。(2)インタビュー質問票調査は、リンディ、ドドマに加えてイリンガ等を候補地とする。(3)小学校において子どもを対象としたアンケート調査の可能性についても模索する。 (B3) 地域における野生植物・在来種の食利用・認識・加工に関する現地調査を開始する。
|