研究課題/領域番号 |
18H03438
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
阪本 公美子 宇都宮大学, 国際学部, 教授 (60333134)
|
研究分担者 |
大森 玲子 宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 教授 (70447259)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | タンザニア / 栄養 / 東アフリカ / 半乾燥 / 食用雑則 / 食 / 在来知 / 在来食 |
研究実績の概要 |
本研究課題では、タンザニアにて活用されている野生植物や在来食を見直し、基礎的な研究や栄養分析を行い、食料問題の解決方法としての可能性を模索した。本年度は、本研究課題の最終年度として、研究成果の学術的な発表に加えて、対象地域・タンザニア関係機関にて調査結果の還元・提言・発表した。 (A) タンザニア食用資源発掘の栄養分析は (A1)基盤的研究、(A2, A3)栄養分析、文献研究に基づき、栄養素も記載した野生食用植物のハンドブックField Guide to Edible Plants and its Nutrition in Tanzania: Focusing on Dodoma and Lindi(フィールドガイド タンザニアの食用植物と栄養価―ドドマとリンディ編)の原案を作成し、2022年8~9月現地調査にて補足的情報収集し、対象地域・タンザニア関係者に原案を配布した。雨季にしか撮影できない葉や実などの写真について国際研究協力者の協力を得、2023年5月初旬に印刷予定である。 (B) 食生活・栄養摂取、野生植物・在来食の認識の研究は、 (B1)栄養地域格差分析、(B2)3地域世帯食事調査による食生活・栄養現地調査、(B3)観察・聞き取りによる地域の野生植物・在来食の現地調査、(B4)4地域424名を対象とした質問票調査による食生活・栄養摂取地域比較の成果をとりまとめた。研究から以下の知見を明らかにした:(1)野生食物の影響は地域差があり、野生食物や在来食の地域差や消費パターンの変容が、健康と関連していること。(2)半乾燥地ドドマにおける食用雑草の常食が、質問票調査の統計分析、栄養分析より健康に寄与していること。成果は、論文(査読付含む)、学会発表、国際シンポジウム(招待講演含む)、現地フィードバックにより広く発表した。 小学生に対する質問票調査や絵など、新アプローチも試みた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
本学、宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター(CMPS) グローバルサウス事業:「在来知・食・健康」プロジェクトを立ち上げ、本研究課題の社会還元を行っている。 また本学世界展開力(アフリカ)国際オンラインシンポジウムにて、国際共同研究者とともに本研究課題の成果を発表した。 高校生を対象としてホームページでも、本研究課題の成果を盛り込んだ。また個人のHP(ブログ)においても研究成果を発表している。
|