• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

シリア内戦の比較研究―レバノン・旧ユーゴスラビアの内戦と戦後和解

研究課題

研究課題/領域番号 18H03440
研究機関東京外国語大学

研究代表者

黒木 英充  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20195580)

研究分担者 佐原 哲也  明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (70254125)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードシリア / 内戦 / ユーゴスラビア / レバノン / イスラーム
研究実績の概要

当初は2020(令和2)年9月にレバノンにて総括国際会議を開催する予定であったが、COVID-19の世界的流行によるロックダウンにより6月末までベイルート国際空港の民間旅客機発着が停止され、7月の空港再開以後もフライト予定が安定しなかったこと、8月4日にベイルート港における巨大爆発事故が発生したことから、開催を断念した。
このため、シリア、レバノン、ユーゴスラビアの各内戦に関する国際的な研究状況の把握に努めた。また、レバノン、セルビアの研究者らとの連絡を継続的に取り合った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

5月より研究分担者の佐原哲也教授とともに2019(令和元)年度実施予定であった国際会議に関する企画を立て、2019年9月12日にセルビアの首都ベオグラードの「現代史研究所(Institute for Contemporary History)」にて国際ワークショップ“Lebanese, Yugoslavian, and Syrian Civil Wars and their Aftermath”を、セルビア、レバノン、ロシア、シンガポール、マケドニアからの研究者と、黒木・佐原・高尾賢一郎(研究協力者)による9報告と3討論により開催した。当ワークショップの実施は現地にて話題となり、会議に前後して黒木・佐原は9月11日収録(12日放送)のTANJUG(新ユーゴスラビア・テレグラフ)セルビア国営通信社インタビューを受けたほか、9月13日RTS1(第1チャンネル)セルビア国営テレビ局生放送、9月14日Novo Jutro セルビア民放テレビ局生放送に出演し、会議の概要と意義について説明した。また、このセルビア会議に前後して、黒木はレバノンとボスニアにて、佐原はトルコにて、それぞれレバノン、ユーゴスラビア、シリア内戦関連の短期調査を行った。
2020(令和2)年度は、COVID-19の世界的流行により海外渡航・招聘が不可能となったことから、国際会議の開催を延期し、文献資料の収集と調査に充てた。

今後の研究の推進方策

2021(令和3)年度は前年度より延期していた総括国際会議をレバノンのベイルートにて開催予定であった。会場として使用する予定であった東京外大AA研の海外拠点「中東研究日本センター」は2020年8月の巨大爆発事故により会議用機器を含めて大きな被害が出たが、その修復も完了し、会議が開催可能な状況にある。レバノン国内の感染状況も劇的に改善してきており、今後、オンラインと組み合わせた形のハイブリッドによる会議開催を実現したい。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (7件) (うち招待講演 4件) 図書 (4件)

  • [学会発表] レバノン・シリア移民のコネクティビティと信頼構築2021

    • 著者名/発表者名
      黒木英充
    • 学会等名
      学術変革研究「イスラーム信頼学」A03・B01ワークショップ
  • [学会発表] 書評コメント2021

    • 著者名/発表者名
      黒木英充
    • 学会等名
      岩波叢書「グローバル関係学」シリーズ刊行開始記念Book Launch Series 7 「第2巻『「境界」に現れる危機』を語る」
    • 招待講演
  • [学会発表] 書評コメント2021

    • 著者名/発表者名
      佐原徹哉
    • 学会等名
      岩波叢書「グローバル関係学」シリーズ刊行開始記念Book Launch Series 7 「第2巻『「境界」に現れる危機』を語る」
    • 招待講演
  • [学会発表] フランスの『反分離主義法案』がもたらした国際的波紋:穏健派イスラム主義者をエンパワーすることはサラフ主義の抑制につながるか?2021

    • 著者名/発表者名
      佐原徹哉
    • 学会等名
      ワークショップ「「イスラム主義」の波紋:フィリピン南部とフランスの事例」
  • [学会発表] コメント2021

    • 著者名/発表者名
      佐原徹哉
    • 学会等名
      ワークショップ 「条約体制と国際法」
  • [学会発表] 疫病と社会 ―レバノンが直面する困難と将来2020

    • 著者名/発表者名
      黒木英充
    • 学会等名
      第228回広島大学平和センター研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 疫病により試される社会の力ー近現代のシリア・レバノンから2020

    • 著者名/発表者名
      黒木英充
    • 学会等名
      新学術領域研究「グローバル関係学」連続ウェブ・セミナー「新型コロナウィルスと中東」
    • 招待講演
  • [図書] フォーラム人間の食第1巻 食の文明論(コラム:食はアレッポにありー世界最古の都市における美味追求)2021

    • 著者名/発表者名
      池谷和信編、黒木英充コラム執筆
    • 総ページ数
      452(執筆部分 165-170)
    • 出版者
      農文協
    • ISBN
      9784540201080
  • [図書] 平和創造学への道案内(第8章 現代の戦争)2021

    • 著者名/発表者名
      山田朗・師井勇一編、佐原徹哉ほか章執筆
    • 総ページ数
      212 (執筆部分 107-129)
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      978-4-589-04153-1
  • [図書] 中東・オリエント文化事典(項目:「アラブ圏」、「レバノン内戦と宗派体制」)2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木董・近藤二郎・赤堀雅幸編、黒木英充項目執筆
    • 総ページ数
      826(執筆部分 8-9, 306-307)
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30553-9
  • [図書] 1989 Yilinda Bulgaristan'dan Turk Zorunlu Gocunun 30 Yili (Recent Waves of Refugees and Xenophobic Nationalist Voices in Bulgaria)2020

    • 著者名/発表者名
      Ayse Kayapinar, ed., Tetsuya Sahara et al.
    • 総ページ数
      748 (297-307)
    • 出版者
      Corlu Belediyesi Yayinlari

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi