• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ウガンダ農村社会で生活するてんかん患者とその家族のための包括的ケアのモデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 18H03442
研究機関京都大学

研究代表者

西 真如  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特定准教授 (10444473)

研究分担者 栗本 英世  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (10192569)
波佐間 逸博  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (20547997)
佐藤 靖明  大阪産業大学, デザイン工学部, 准教授 (30533616)
武井 弥生  上智大学, 総合人間科学部, 准教授 (40197257)
杉木 明子  慶應義塾大学, 法学部(三田), 教授 (40368478)
太田 至  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 教授 (60191938)
坂井 紀公子  金沢星稜大学, 教養教育部, 講師 (70722023)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードケアの生態学 / うなづき症候群 / オンコセルカ関連てんかん
研究実績の概要

当該年度の8月、2月、3月に現地調査を実施し、てんかんの社会文化的文脈および限られた医療資源のもとで患者の生活の質を確保する方法について基礎的な情報を得た。うなづき症候群患者は重度のてんかん発作や知的障害を伴うため、患者を抱えた家族にとって日常的なケアや治療費支出は重荷である。また患者の治療アドヒアランスにはばらつきがあり、家族が抗てんかん薬治療の継続に積極的ではない事例もあった。他方で患者の中には、家計労働に貢献したり社会参加を果たそうとする行動が見られた。調査によって明らかになった新たな課題として、成人期をむかえた患者の結婚や出産のサポートを挙げることができる。
当該年度の11月には日本熱帯医学会において、1月にはインドネシアのアイルランガ大学で開催されたグローバル・ウェルフェアに関する国際会合において本研究課題に関する発表をおこなった。また2月にはウガンダから研究者1名およびNGOスタッフ1名を招へいし、うなづき症候群(NS)に関する神経学的・疫学的な知見を共有するとともに、NS患者をターゲットとした介入の方法について検討した。その結果、北部ウガンダにおけるNSの流行は、複数の環境要因と社会要因が作用した結果であることを確認するとともに、NSに関する調査および介入は、患者を抱えた世帯のみをターゲットとするのではなく、NS患者を抱えていない世帯を含む地域社会を対象とすべきであるとの理解が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マケレレ大学およびウガンダ国立科学技術評議会の調査許可を取得し、現地調査を開始することができた。国内学会および国際学術会合において本研究課題の学術的意義について発信することができた。またウガンダの研究者らの招へいを通して、研究の国際ネットワークづくりが進展した。以上から、本研究課題はおおむね順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画に沿って研究を推進する。具体的には、てんかん患者を抱えて農村で生活する世帯の問題について把握するための世帯調査の調査票の開発と検証、アフリカてんかん学会などの国際学会での研究報告、学術論文の執筆、研究の国際ネットワークづくりの進展を推進する。

備考

うなづき症候群対策ネットワークが2014年に開設したウエブページを引き継いだもの。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 北東ウガンダ牧畜民の抵抗におけるシティズンシップの実践2018

    • 著者名/発表者名
      波佐間逸博
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 83 ページ: 256-273

    • DOI

      https://doi.org/10.14890/jjcanth.83.2_256

    • 査読あり
  • [学会発表] The Household Burden of Onchocerciasis-Associated Epilepsy in Rural Africa2019

    • 著者名/発表者名
      Nishi, Makoto
    • 学会等名
      First Workshop on Research Cooperation of Humanities and Science for Implementing Global Welfare, Airlangga University Institute of Tropical Diseases, Surabaya, Indonesia, January 8-9, 2019.
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] An ecology-of-care approach to onchocerciasis-associated epilepsy in Northern Uganda2019

    • 著者名/発表者名
      Nishi, Makoto
    • 学会等名
      The 3rd Trans-disciplinary Meeting for Nodding Syndrome in East Africa, Kyoto University, Kyoto, Japan, February 27-28, 2019.
  • [学会発表] Uganda-Japan Nodding Syndrome Network2019

    • 著者名/発表者名
      Sato, Yasuaki
    • 学会等名
      The 3rd Trans-disciplinary Meeting for Nodding Syndrome in East Africa, Kyoto University, Kyoto, Japan, February 27-28, 2019.
  • [学会発表] Activities of the community based-organization of families affected by nodding syndrome in a village in Gulu district2019

    • 著者名/発表者名
      Sakai, Kikuko
    • 学会等名
      The 3rd Trans-disciplinary Meeting for Nodding Syndrome in East Africa, Kyoto University, Kyoto, Japan, February 27-28, 2019.
  • [学会発表] A Household Survey of a Northern Uganda Community with Onchocerciasis-Associated Epilepsy / Nodding Syndrome (OAE/NS)2018

    • 著者名/発表者名
      坂井 紀公子
    • 学会等名
      第59回日本熱帯医学会大会、長崎大学、2018年11月9-11日
  • [図書] 遊牧の思想―人類学がみる激動のアフリカ2019

    • 著者名/発表者名
      北村光二、内藤直樹、太田至、曽我亨、杉山祐子、湖中真哉、波佐間逸博、河合香吏、佐川徹、川口博子、目黒紀夫、中村香子、孫暁剛、泉直亮、楠和樹
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      978-4-8122-1824-2
  • [図書] シリーズ人間科学2 助ける2019

    • 著者名/発表者名
      檜垣立哉、栗本英世、稲場圭信、山中浩司、髙田一宏、杉田映理、篠原一光、山田一憲、井村修、村上靖彦、渥美公秀
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      978-4-87259-619-9
  • [備考] ウガンダ農村で生活するてんかん患者とその家族のための包括的ケアのモデル構築

    • URL

      https://www.uj-noddingsyndrome.org/

  • [学会・シンポジウム開催] The 3rd Trans-disciplinary Meeting for Nodding Syndrome in East Africa, Kyoto University, Kyoto, Japan, February 27-28, 2019.2019

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi