• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

新興国における汚職取締の政治学

研究課題

研究課題/領域番号 18H03443
研究機関京都大学

研究代表者

外山 文子 (坂野)  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携講師 (50748118)

研究分担者 小山田 英治  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (30580740)
三重野 文晴  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (40272786)
川村 晃一  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センター東南アジアI研究グループ, 研究グループ長代理 (90450501)
瀬戸 裕之  新潟国際情報大学, 国際学部, 准教授 (90511220)
浅羽 祐樹  新潟県立大学, 国際地域学部, 教授 (70403912)
伊賀 司  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携講師 (00608185)
木場 紗綾  公立小松大学, 国際文化交流学部, 准教授 (20599344)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード汚職取締 / 独立機関 / 民主化
研究実績の概要

2018年度は、7月と1月に2回、タイのタムマサート大学とチュラーロンコーン大学から研究者を招聘して、国際セミナーを開催した。2度の国際セミナーでは、いずれもタイの事例を扱い、憲法、国際関係、司法、選挙というポイントから、汚職取締とも絡めて発表を行ってもらった。
また、6月と1月に共同研究者の全体研究会、11月に中心メンバー3名によるミーティングを開催した。この後、2月にも1度ミーティングを実施した。
本研究は、汚職取締についての国際比較を行うものであるが、汚職取締の成否、民主化との積極的関係性の有無という点から、シンガポール、タイ、インドネシア、マレーシア、フィリピン、ラオス、韓国について比較する。更に経済学の視点から「汚職」が発生するメカニズムについて分析を加える。現時点での研究成果としては、多国間比較をするための比較の視座を絞ったところである。
また、タイの事例が先行して研究が進んでおり、研究成果は2019年度半ばに単著として出版する予定である。これに加えて、汚職取締について、共同研究者の小山田英治先生の単著も出版済みとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現時点では、汚職取締機関の多国間比較をするための比較の視座を絞ったところであるが、比較項目である人事、権限、設置の経緯については各国とも調査可能な項目ばかりであるため、2019年度に一気に研究を進めることが可能であるため。

今後の研究の推進方策

今後の研究の進め方については、特に大きな問題はない。2019年度は、夏ごろから各分担研究者に各国の状況について研究発表を行ってもらう予定である。一部の分担研究者は既に執筆に入っており、最終年度の度末よりも早く成果をまとめることが出来そうである。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] タムマサート大学/チュラーロンコーン大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      タムマサート大学/チュラーロンコーン大学
  • [国際共同研究] ガジャマダ大学(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      ガジャマダ大学
  • [雑誌論文] Missing Links’ in the Financial System in ASEAN: Future Challenges in the Regional Financial Cooperation”2019

    • 著者名/発表者名
      Fumiharu Mieno
    • 雑誌名

      Tomoo Kikuchi and Masaya Sakuragawa ed., Financial Cooperation in East Asia, RSIS Monograph, S. Rajaratanam School of International Studies, the Nanyang Technological University

      巻: 2019 ページ: 27-35

  • [雑誌論文] 「韓国憲法裁判所における大統領弾劾審判の比較研究 ―盧武鉉と朴槿恵」2018

    • 著者名/発表者名
      浅羽祐樹
    • 雑誌名

      日本政治学会編『政治と司法(年報政治学 2018-I)』

      巻: 1 ページ: 96-122

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「インドネシアにおける民主主義の安定と憲法裁判所」2018

    • 著者名/発表者名
      川村晃一
    • 雑誌名

      『社会イノベーション研究』

      巻: 13巻第2号 ページ: 99-120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2015年の憲法改正に関する一考察-人権関連の法規定を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      瀬戸裕之
    • 雑誌名

      『社会体制と法』

      巻: 第16・17合併号 ページ: 32-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「コミュニティ・ポリシングの脱西欧化:ドナーは武装集団をどのように扱うべきか」2018

    • 著者名/発表者名
      木場紗綾
    • 雑誌名

      『国際協力論集』

      巻: 26‐1 ページ: 75-99

  • [学会発表] 「『立憲主義』に よる権威主義体制の再構築―タイ2017年憲法 の分析から」2019

    • 著者名/発表者名
      外山文子
    • 学会等名
      日本比較政治学会
  • [学会発表] “Financial System Order in East Asia”2018

    • 著者名/発表者名
      Fumiharu Mieno
    • 学会等名
      World Social Science Forum 2018
    • 国際学会
  • [図書] 『タイ民主化と憲法改革―立憲主義は民主主義を救ったか』2019

    • 著者名/発表者名
      外山文子
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [図書] 『開発と汚職―開発途上国の汚職・腐敗との闘いにおける新たな挑戦 』2019

    • 著者名/発表者名
      小山田英治
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      明石書店
  • [学会・シンポジウム開催] タイ民主主義の未来―タイは再び民主主義を取り戻せるか?2019

  • [学会・シンポジウム開催] “The Future of Thailand’s Democracy: Analyzing from the Constitution, Anti-corruption and International relations”2018

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi