研究課題/領域番号 |
18H03444
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
金子 守恵 京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 准教授 (10402752)
|
研究分担者 |
大山 修一 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (00322347)
重田 眞義 京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 教授 (80215962)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アフリカ / 廃棄物 / マテリアリティ / 耐久財 / 消費財 |
研究実績の概要 |
研究目的は、現代アフリカに暮らす人びとが日常生活で用いるモノがゴミになる過程を人とモノの多層的な関係の様態(=マテリアリティ)と位置づけ、市場経済や近代学校教育の浸透、砂漠化など自然環境の変化にともなってゴミのマテリアリティが変成するメカニズムを解明することである。初年度は、以下の3つの研究活動(現地調査、学術交流、成果発信)にそって調査研究をすすめた。 1. 現地調査:エチオピア南西部農村における在来非耐久財、なかでも、主食作物であるエンセーテ(バショウ科)や換金作物であるコーヒーの生産、流通、消費に着目して、その物質的な循環と人間による関与の仕方について調査研究を進めた。 2. 学術交流:2018年10月に開催された国際エチオピア学会にて、代表者の金子と分担者である重田が、エチオピア農村部に暮らす人びとによって実践されている在来知についてのセッションを組織し、そこで参加者とともに、エチオピアのさまざまな地域においてモノが廃棄物になる過程について議論を行なった。 3. 成果発信:2018年4月に開催された国内学術大会(日本ナイル・エチオピア学会第27回学術大会)において、この研究プロジェクトの問題意識とともに研究アプローチについて提示した。前述した国際学会でも、モノが廃棄物になる過程とそこに見出される人びとの在来知について発表をおこなった。12月には、分担者の重田と大山が、パリで開催された国際シンポジウムにおいて、アフリカにおける環境や開発に関わる課題について、廃棄物や物質的な循環との関わりから話題提供を行い、参加者と議論を行なった。分担者の大山は、学術的な論文に限らず、学生向けの教材や解説書、一般市民向けの公開講座などを多数発行・実施しており、研究成果の社会的な還元にも積極的に取り組んだ。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、比較的湿潤な気候であるエチオピア高地を中心とした東アフリカと干ばつが頻発するニジェールを中心とした西アフリカを主な調査地域とし、在来・外来および耐久性を基準に分類した次の4類型がゴミになる過程とその物質的な循環を比較検討する。(1)在来非耐久財:地縁技術(在来素材を用い身体化された技術)により作りだされたモノ、(2)在来耐久財:地縁技術により製作されたモノ、(3)外来非耐久財:近代的技術(外来素材を用い大量生産をめざし規格化された技術)により生産されたモノ、(4)外来耐久財:近代的技術により生産されたモノ。加えて、学術交流や成果発信などを重ねることにより、ゴミ概念を再検討することも目指している。 研究プロジェクト開始後、エチオピアに加えてウガンダも対象に含めて研究を展開することを検討している。その理由は、同じバショウ科の多念性植物(エチオピアはエンセーテ、ウガンダはバナナ)を主食にしているという類似性と、エンセーテの場合はエチオピア起源の植物である一方でバナナはアジア起源の外来の植物であるという相違点にある。在来非耐久財としてのこれらの「もの」がどのような物質的な循環をしているのかという点を検討することにより、「もの」がゴミになる過程をより精緻に検討する準備を進めている。 ゴミをめぐる問題は、ある特定の地域だけで完結するのではなく、国や地域の境界を超えて「もの」が動き、それに応じて現象が生じていく。このため、アフリカ諸地域に暮らす研究者や行政官、欧米諸国の研究者との学術的な交流は不可欠なものである。初年度は、代表者および分担者が、エチオピアとフランスにおいて開催された国際会議に参加発表し、この研究に関わる問題意識をそれぞれの会議において提起したうえで議論を重ねることができた。これを契機に、今後、さらなる学術交流へと進展していける状況になっている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、現地調査、学術交流、成果発信にそって研究活動をすすめる。なかでも学術交流に関しては、このプロジェクトの問題関心を共有し、より深く議論するために、国内に限らず、海外、とくにアフリカや欧米のカウンターパート機関を活用させてもらいながら、この研究プロジェクトを推進していくことを考えている。 京都大学アフリカ地域研究資料センターと学術協定を結んでいるオランダ・ライデン大学アフリカ研究センターを拠点にしながら、欧米の研究者や研究機関による、アフリカのゴミ問題やマテリアリティに関わる課題についての現状を理解することも、このプロジェクトをより広い視点に立って推進していくことに結びついていると考えている。これに加えて、2019年4月下旬にエチオピア・アジスアベバ大学に京都大学アフリカオフィスが開設されたことにより、エチオピア人研究者でゴミ問題に関心をよせる異分野の研究者との交流がより一層促進され、この研究プロジェクトをより学際的な視点から推進していくことが可能な状況になっていくと考えている。 これらに加えて、国内においても関連の学会や研究会などと連携して、ゴミ概念とそこに関わるマテリアリティの変成の課題についてセミナーを組織し、研究者に限らずゴミ処理などの問題にたずさわっている人々による見方をふまえながら、研究をより深化させていく方策も検討中である。
|