研究課題/領域番号 |
18H03444
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
金子 守恵 京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 准教授 (10402752)
|
研究分担者 |
大山 修一 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (00322347)
重田 眞義 京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 特任教授 (80215962)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アフリカ / 廃棄物 / ゴミ / 都市と農村 / エチオピア / ニジェール / 循環 / 在来と外来 |
研究実績の概要 |
研究の目的は、現代アフリカに暮らす人びとが日常生活で用いるモノが不用になる過程を人とモノの多層的な関係の様態(=マテリアリティ)と位置づけ、市場経済や近代学校教育の浸透、砂漠化など自然環境の変化にともなってゴミのマテリアリティが変成するメカニズムを解明することである。最終年度は、これまで調査研究にて収集整理したデータの分析検討をふまえて、国際学術集会を開催し、研究成果の共有や学術交流をさらに進めた。これに加えて、研究成果の整理編集にも取り組んだ。 研究プロジェクト実施中に形成された学術ネットワークや学術交流を介して、本研究プロジェクトの成果が、他の研究プロジェクトの成果とも関連していることがわかり、京都大学において、本研究プロジェクトと他の研究プロジェクトが連携して国際ワークショップ(Local Knowledge and Education in Ethiopia)を開催した。国際ワークショップの課題は、本研究班メンバーの所属部局でもある京都大学アフリカ地域研究資料センターの構成員の関心にもつながっており共同開催することになった。それに加えて、ライデン大学アフリカ研究センター(オランダ)よりAzeb Amha博士を京都に招聘して、セッションを組織した。Azeb Amha博士には、研究集会での発表に限らず、ワークショップの前後にも滞在していただき、アリ語の語彙集についての検討・精査とそれをふまえた語彙の用例についてのディスカッションを、時間をかけて行なった。国際研究集会では、エチオピアから言語学者にも参加していただき、エチオピアにおける教育と言語に関わる課題について発表をしてもらった。彼らは言語教材を作成するという取り組みともに、本研究プロジェクトが取り組んできた、物質循環とその循環を促す在来知との関係について関心を寄せており、今後も研究連携の可能性が広がった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|