• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

現代アフリカにおけるゴミ概念の創出と用不用をめぐるマテリアリティの変成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03444
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関京都大学

研究代表者

金子 守恵  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 准教授 (10402752)

研究分担者 大山 修一  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (00322347)
重田 眞義  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 特任教授 (80215962)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードアフリカ / 廃棄物 / ゴミ / 都市と農村 / エチオピア / ニジェール / 循環 / 在来と外来
研究成果の概要

日用品としてのモノが不用になる過程(=ゴミになる過程)は、人とモノの多層的な関係で確定していく。アフリカで利用されるモノは、つくりだされ、使われ、形が朽ちて土に還り、また新たにつくりだされる物質循環の中で、人に利用されている。人がその循環に関与することにより、その循環が速くなったり、停滞したりする。アフリカには、不用なモノとしてゴミという用語が母語の中にない民族集団もある。エチオピアに暮らすアリ人のコミュニティでは、用不用ではなく、良い・悪いという用語が目安になり人がモノの循環に関与する。モノが不用なゴミになる過程は、社会文化的な背景を基盤にした人間の行動や関与の仕方に影響を受けている。

自由記述の分野

アフリカ地域研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、近年アフリカなどで問題化しているゴミをめぐる事象に対して、モノが廃棄物になっていく過程に注目し、ゴミ概念を再検討した点に学術的意義がある。廃棄物は、モノそれ自体の属性として有用性が定まっているわけではない。本課題は、アフリカにおいて、モノの素材や加工、利用され方に留意してモノを類型化しその物質的な循環とその循環への人による関与について検討した。私たちは、廃棄物の処理に関わる経済的な効率性や処理のためのルールを守らなければ豊かな社会生活を営むことは難しい、と受け止めているが、本研究は、人とモノの関わりから廃棄物をとらえ直し、従来のゴミ概念に疑問を呈している点において社会的な意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi