研究課題/領域番号 |
18H03445
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
林 初梅 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (20609573)
|
研究分担者 |
所澤 潤 立正大学, 心理学部, 教授 (00235722)
石井 清輝 高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (30555206)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 台湾 / 集合的記憶 / 日本 / 対日政策 / 学校 / 同窓会 / 植民地 |
研究実績の概要 |
本研究では、戦後国民党の対日政策との関わりの中で形成された文化的装置としての「日本」の実態を捉えるため、二〇一八~二〇一九年度の二年間、台湾で戦後初期に行われた学校接収、日本人留用、官舎接収の三つの側面から広く資料を収集した。それと同時に、多くの台湾人と日本人引揚げ者にインタビューし、終戦前後の体験談も聞き取った。二〇二〇年度に入り、コロナ感染拡大の関係で現地調査を中断したものの、すでに入手した資料の分析及び音声データの文字化に着手した。二〇二〇年八月からは、さらに台湾、日本、ドイツから研究者を招き、オンライン研究会を開催した。 本年度は四年目、最終年度である。台湾における「日本」記憶の生成要因を理論化することを目指すため、研究代表者と研究分担者三人は、これまでの調査結果を吟味し、共同編集で前年度に開催した研究会の報告内容をまとめて、十二月に『二つの時代を生きた台湾―言語・文化の相克と日本の残照』(2021、三元社)を公刊した。同書は、国内外の研究協力者からの以下の論考を収録している。 (1)戦時体制下台湾の「デパート」、(2)戦後台湾女性のよそおい文化、(3)台北高等学校の戦後、(4)台北帝国大学の接収と延平学院の設立、(5)黄得時による日本文化ならびに日本語に対する戦後の態度、(6)植民地の記憶―鍾理和「原郷人」の広がり、(7)華僑から「台湾人」へ、(8)植民地同窓会における戦後日本の台湾記憶 八篇の論考のいずれも、日本時代から戦後への転換の際の社会構造の変と不変に注目し、戦後台湾においては、国民党の政策との兼ね合いの中で「日本」が再編されていったことを捉えている。戦後台湾における日本的要素の残存現象及び「日本」記憶の再形成過程について様々な角度から、分析・解明されているといえよう。また、書籍の刊行は、研究成果の、日本社会への一定の発信となったと思われる。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|