• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

開発途上国の気候変動に関する報告能力の評価手法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03449
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関桜美林大学

研究代表者

藤倉 まなみ  桜美林大学, リベラルアーツ学群, 教授 (30458955)

研究分担者 藤倉 良  法政大学, 人間環境学部, 教授 (10274482)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード環境国際協力 / 技術協力 / 評価手法 / アウトカム / GHGインベントリ / インドネシア / ベトナム
研究成果の概要

本研究では開発援助のアウトカム測定方法を示すために、JICAが実施したGHGインベントリ作成支援の技術協力によって、「その国が自力で継続してGHGインベントリ作成を行える」ようになったことを示した。
インドネシアでは、プロジェクト終了後にGHGインベントリ作成を専門に行う内部部局が森林天然資源省に設置された。その経緯をDutton and Duncanの枠組みを用いて分析したところ、技術協力がきっかけとなって、組織的対応が進歩したことが定性的に示され、GHGインベントリ作成組織の内部化が導かれたと結論できた。
ベトナムでは、GHG作成組織の持続性が確保された。

自由記述の分野

環境政策

研究成果の学術的意義や社会的意義

技術協力の評価手法にはアウトプットとアウトカムの評価がある。直接的な「成果」であり、技術協力では研修生の人数や研修時間などで表されることが多い。一方、アウトカムは「その後、どうなったか」を示す指標であり、定まったものがない。「その国が自力で継続して政策を実施できるようになる」ことはアウトカムではある。しかし、そうなったとしても、それが本当に技術協力によるものなのか、単にその国が発展した結果、そうなったのかを区別することは容易でない。
本研究ではJICAがインドネシアとベトナムで行った技術協力のアウトカムを定性的に示すことで、評価方法の一つを示すことができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi