• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

タイを中心とする大陸部東南アジアの地域協力枠組みと日中の競合関係

研究課題

研究課題/領域番号 18H03450
研究機関学習院大学

研究代表者

末廣 昭  学習院大学, 国際社会科学部, 教授 (60196681)

研究分担者 宮島 良明  北海学園大学, 経済学部, 教授 (90376632)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード重層的な地域協力 / 地域の連結性 / 地域の中国化 / 日中の経済的競合 / 一帯一路イニシアティブ / 経済回廊
研究実績の概要

*2018年度は①定例研究会、②専門家を招聘しての研究会(公開)、③メンバーによる「連載タイと中国・CLMV」(『タイ国情報』2018年1月号から同年11月号まで連載)への寄稿、④2018年8月ミャンマー=タイ東西経済回廊の現地調査、以上4つを実施した。
*①の定例研究会については月1回のペースで実施した。ただし、10月は元JICA研究所所長の北野尚宏氏から「中国の対外援助の動向」について、11月には中国の雲南大学国際関係研究院の畢世鴻教授から「中国の対外戦略と東南アジア」について、2019年2月には元『週刊東洋経済』編集長の西村豪太氏から「中国の対外戦略、ジャーナリストの観点から」についてそれぞれ報告を受け、研究会は関係者にも公開した。また、2019年2月には雲南大学の畢世鴻教授を客員教授として学習院大学に招聘し共同研究を進めた。
*③の連載は、共同研究会のメンバーが自分の課題について執筆を行った。具体的には、末廣が第1回(アジアゲートウェイとしてのタイ)、第3回(タイ東部経済回廊)、宮島が第2回(タイと中国CLMVとの貿易)、助川が第2回(ASEAN経済共同体の現状)と第6回(ミャンマー=タイ調査旅行の成果)、伊藤が第3回(中国のデジタルエコノミー)、大庭が第4回(日本のアジア地域戦略)、青木が第4回(タイのメコン地域戦略)、柿崎が第5回(タイと中国の高速鉄道建設)、大泉が第5回(日本企業のタイプラスワン戦略)を、それぞれ分担して執筆した。
*④の現地調査(車による実走)は2018年8月に、ヤンゴンから車で出発し、ディラワとバゴーの工業団地で聞き取り調査、パアンで宿泊のあとタイとの国境ミヤワディ=(タイ側メーソット)に行き、国境を越えたあと、山を越えて南下しバンコクに到着した。その成果はバンコクでの講演会(末廣)や、③の連載第6回目(助川)で報告している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

*1年目の本研究課題の進捗状況は概ね当初計画したとおりに進行している。もっとも、2018年8月のミャンマー=タイ東西経済回廊の現地調査(車による実走)は、メンバーのひとりが調査に出発する直前に体調を崩したために、急遽参加を取りやめた。その代わり、2018年11月に中国の雲南大学から招へいし、報告を行ってもらった畢世鴻教授を、2019年2月(2週間)に、学習院大学客員教授として改めて招聘した。
*なお、2018年11月の畢教授の報告会は、実質的にミニ国際シンポジウムの体裁をとり、日本貿易振興機構アジア経済研究所で「中国一帯一路戦略研究会」を主宰する大西康雄氏、早稲田大学名誉教授で、長年大メコン圏(GMS)開発の研究に従事してきた白石昌也氏にコメントをお願いした。また、日本タイ学会のメンバーもこの報告会に参加した。
*ミャンマー=タイの現地調査は、ミャンマーが雨期のさなかに実施した。8月16日に到着した段階では、道路事情はそれほど深刻ではなかったが、18日に宿泊した東部のパアンはすでに洪水が始まっており、街に面したイラワジ川も氾濫直前の状態であった。幸い無事タイに入国することができたが、翌週はパアンの近郊は死者が出るほどの大規模な洪水に見舞われた。したがって、現地調査にあたっては、慎重に日程を組むことの重要性を改めて認識した。

今後の研究の推進方策

*2019年度の本研究課題の推進方策は、2018年度とほぼ同様の活動を念頭に置いている。①月1回のペースの定例研究会(メンバーの個別発表)、②外部報告者を含めたミニシンポジウムの開催、③雑誌における連載の継続、④本研究課題と関係の深い国・地域での現地調査の実施。
*以上うち③の連載については、引き続き『タイ国情報』を活用して、「アジアの世紀を振り返る」と題して、タイ、東南アジア、東アジア、中国、日本に関する論点を整理する予定である。とくに、1992年の有名な世界銀行報告書『東アジアの奇跡(The East Asian Miracle)』で述べられた「公正な所得分配を伴った高い経済成長」や、1980年後半から2000年代初めまで東アジアを席捲した民主化運動と民主主義の定着が、2010年代以降、一転して経済格差の拡大や権威主義的支配(強権的政治体制)の復活へと、大きく流れが変わった背景とその現状を分析することを企画している。
*2019年8月の現地調査については、中国の昆明からベトナムとの国境の町・河口(ベトナム側はラオカイ)をへて、ハノイに至る鉄道ルートを実際に乗車して踏査する。いわゆる南北経済回廊の「ベトナムルート」を、自動車ではなく鉄道で確認するもので、4年前に同じメンバーで実施した昆明市の建設中であった新幹線の南駅も視察する。また、ハノイでは近郊の電子工場を訪問する予定で、現地調査には日本貿易振興機構アジア経済研究所のベトナム担当で、現在、バンコクに駐在中の坂田正一氏の協力を得ることになっている(参加の内諾を得ている)。
*2020年の2月から3月には、以上の活動の成果についてミニシンポジウムで報告することを計画している。

  • 研究成果

    (47件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (34件) (うち国際共著 3件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (12件)

  • [国際共同研究] 雲南大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      雲南大学
  • [雑誌論文] 「中国南下で激動するアジアの地域秩序――強まるインドシナ半島への影響力」2019

    • 著者名/発表者名
      末廣昭
    • 雑誌名

      国際開発ジャーナル

      巻: No.745 ページ: 18-19

  • [雑誌論文] 「アジア経済論4.0――キャッチアップ型工業化論からデジタル経済論へ」2019

    • 著者名/発表者名
      末廣昭
    • 雑誌名

      『2018年度開発研究所研究会記録集』北海学園大学開発研究所

      巻: - ページ: 43-73

  • [雑誌論文] 「インバウンドブームと北海道観光: 訪日外国人観光客急増の背景と今後の課題」2019

    • 著者名/発表者名
      宮島良明
    • 雑誌名

      『開発論集』(北海学園大学開発研究所)

      巻: 第103号 ページ: 77-95

  • [雑誌論文] 「タイの国際交通網整備 1994~2015年―バンコク中心型交通網の外延的拡大―(上)」2019

    • 著者名/発表者名
      柿崎一郎
    • 雑誌名

      『横浜市立大学論叢』

      巻: 人文科第70巻第1号 ページ: 25-59

  • [雑誌論文] 「デジタルチャイナ 「第四次産業革命」の中国的展開」2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤亜聖
    • 雑誌名

      『東亜』

      巻: 2019年2月号 ページ: 92-103

  • [雑誌論文] 「ASEAN経済共同体(AEC)2025での物品貿易自由化に向けた取り組み」2019

    • 著者名/発表者名
      助川成也
    • 雑誌名

      ITI調査研究シリーズ

      巻: 第86号 ページ: 19-40

  • [雑誌論文] Toshihiro Kudo and Satoru Kumagai. “Development and Regional Balance: Developmental State-Building in Myanmar”,2019

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Kudo and Satoru Kumagai
    • 雑誌名

      The Politics of Emerging Economies

      巻: - ページ: 135-156

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「「中所得国の罠」の克服――「Thailand 4.0 」とタイ大企業の対応能力」2018

    • 著者名/発表者名
      末廣昭
    • 雑誌名

      法政大学『経済志林』

      巻: 第85巻第4号 ページ: 67-129

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「地域研究の視座から――情報の質を保証し、母集団を確定する」2018

    • 著者名/発表者名
      末廣 昭
    • 雑誌名

      『学術の動向』

      巻: 2018年4月 ページ: 14-18

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] タイランド4.0、東部経済回廊、一帯一路イニシアティブ」(連載「タイと中国・CLMV」第3回)2018

    • 著者名/発表者名
      末廣 昭
    • 雑誌名

      『タイ国情報』

      巻: 第52巻第3号 ページ: 1-18

  • [雑誌論文] “Kapitalakkumulation und Reichtum in Thailand,”2018

    • 著者名/発表者名
      Suehiro, Akira
    • 雑誌名

      Zeitscchrift fur Politik, Kultur, Dialig, Online Journal.

      巻: 20 ページ: -

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] “Responses to the Middle-Income Trap in China, Malaysia, and Thailand”2018

    • 著者名/発表者名
      Akira Suehiro
    • 雑誌名

      Emerging States at Crossroads, Springer

      巻: December ページ: 27-47

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 「東南アジアに南進する中国」2018

    • 著者名/発表者名
      末廣昭
    • 雑誌名

      『中国・新興国ネクサス―新たな世界経済循環』

      巻: - ページ: 99-135

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「転換期を迎えるタイと中国・CLMVの貿易」2018

    • 著者名/発表者名
      宮島良明
    • 雑誌名

      『タイ国情報』

      巻: 第52巻第2号 ページ: 19-33

  • [雑誌論文] 「深化・分化する中国・ASEAN貿易」2018

    • 著者名/発表者名
      宮島良明・大泉啓一郎
    • 雑誌名

      『中国・新興国ネクサス-新たな世界経済循環』

      巻: - ページ: 137-160

  • [雑誌論文] 「タイにおける日本製鉄道車輛―蒸気機関車から新幹線へ―(下)」2018

    • 著者名/発表者名
      柿崎一郎
    • 雑誌名

      『タイ国情報』

      巻: 第52巻第3号 ページ: 72-84

  • [雑誌論文] 「タイと中国の鉄道協力―中速/高速鉄道計画をめぐる思惑の不一致―」2018

    • 著者名/発表者名
      柿崎一郎
    • 雑誌名

      『タイ国情報』

      巻: 第52巻第5号 ページ: 1-23

  • [雑誌論文] 『中国14億人の社会実装 「軽いIoT」が創るデジタル社会』2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤亜聖・高口康太
    • 雑誌名

      東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点・研究シリーズ

      巻: No.19 ページ: 91

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「イノベーション加速都市・深セン「新興国×テック」の時代に日本はどう取り組むのか?」2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤亜聖
    • 雑誌名

      『日立総研』

      巻: 第13巻第1号 ページ: 16-25

  • [雑誌論文] 「中国のデジタルエコノミーはアジアをどう変えるか?」2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤亜聖
    • 雑誌名

      『タイ国情報』

      巻: 第52巻第3号 ページ: 19-34

  • [雑誌論文] 「中国・新興国ネクサスと「一帯一路」構想」2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤亜聖
    • 雑誌名

      『中国・新興国ネクサス―新たな世界経済循環』

      巻: - ページ: 17-74

  • [雑誌論文] 『新・貿易立国論』2018

    • 著者名/発表者名
      大泉啓一郎
    • 雑誌名

      文春新書

      巻: - ページ: 264

  • [雑誌論文] 「デジタル時代の農産物・食品輸出促進を考える-オープンデータと越境EC活用で東アジア市場を開拓する」2018

    • 著者名/発表者名
      大泉 啓一郎
    • 雑誌名

      日本総合研究所『JRIレビュー』

      巻: Vol.2, No.53 ページ: 99‐119

  • [雑誌論文] 「人口ボーナス論再考―人口構成から経済成長・開発課題を考える」2018

    • 著者名/発表者名
      大泉啓一郎
    • 雑誌名

      法政大学『経済志林』

      巻: 第85巻第4号 ページ: 551‐572

  • [雑誌論文] 「人口動態とデジタル化が変えるアジア」2018

    • 著者名/発表者名
      大泉啓一郎
    • 雑誌名

      『東亜』

      巻: 2018年10月号 ページ: 82-92

  • [雑誌論文] 「日本企業のタイプラスワン戦略と課題」2018

    • 著者名/発表者名
      大泉啓一郎
    • 雑誌名

      『タイ国情報』

      巻: 第52巻第5号 ページ: 24-33

  • [雑誌論文] 「大都市、『人口ボーナス』を享受」2018

    • 著者名/発表者名
      大泉啓一郎
    • 雑誌名

      日経新聞「経済教室」

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 「第五章 岐路に立つ世界の開発協力」2018

    • 著者名/発表者名
      助川成也
    • 雑誌名

      『JFIR WORLD REVIEW』

      巻: 第2巻 ページ: 118-132

  • [雑誌論文] 「ASENANにおける日本企業のFTA利用状況と課題」2018

    • 著者名/発表者名
      助川成也
    • 雑誌名

      『政経論叢』(国士舘大学)

      巻: 第184号 ページ: 79-110

  • [雑誌論文] 「タイ・プラスワンの視点から見たミャンマー」2018

    • 著者名/発表者名
      助川成也
    • 雑誌名

      『タイ国情報』

      巻: 第52巻6号 ページ: 1-13

  • [雑誌論文] 「タイ国内における『メコン地域』概念の形成とその動機」2018

    • 著者名/発表者名
      青木まき
    • 雑誌名

      『タイ国情報』

      巻: 第52巻第4号 ページ: 14-31

  • [雑誌論文] 日本のインド太平洋構想2018

    • 著者名/発表者名
      大庭 三枝
    • 雑誌名

      『国際安全保障』

      巻: 第46巻第3号 ページ: 12-32

  • [雑誌論文] 「新たな地域経済秩序の構築と日本の地域戦略」2018

    • 著者名/発表者名
      大庭 三枝
    • 雑誌名

      『タイ国情報』

      巻: 第52巻第4号 ページ: 1-14

  • [雑誌論文] "Japan’s Contribution to Fostering multilateralism in Asia”2018

    • 著者名/発表者名
      Mie Oba
    • 雑誌名

      Multilateralism in A Changing World Order

      巻: - ページ: 71-81

  • [学会発表] AEC2025の下での物品貿易自由化への取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      助川成也
    • 学会等名
      リサーチワークショップ「東アジア経済の課題と展望」
  • [学会発表] 「AEC2025の下での物品貿易自由化と円滑化」2019

    • 著者名/発表者名
      助川成也
    • 学会等名
      「AEC2025がASEAN機械工業に与える影響」研究報告会『保護主義の拡大下で更なる統合を目指すASEAN経済共同体2025』
  • [学会発表] “International Symposium for the JATS 20th Anniversary: Reassessment of Economic and Social Policies in Contemporary Thailand”2018

    • 著者名/発表者名
      Akira Suehiro
    • 学会等名
      日本タイ学会 (JATS)
  • [学会発表] 「転換期を迎えるタイと中国・CLMVの貿易」2018

    • 著者名/発表者名
      宮島良明
    • 学会等名
      日本タイ学会
  • [学会発表] 「インバウンドブームと北海道観光: 訪日外国人観光客急増の背景と今後の課題」2018

    • 著者名/発表者名
      宮島良明
    • 学会等名
      余暇ツーリズム学会
  • [学会発表] 「中国の「一帯一路」構想~生産ネットワークとデジタルエコノミーの観点からの考察~」2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤亜聖
    • 学会等名
      比較経済体制学会
  • [学会発表] 「中国と深センのエコシステム」2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤亜聖
    • 学会等名
      組織学会年次大会
  • [学会発表] 「新世紀中国研究の挑戦-明治維新 150 年、改革開放 40 年」2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤亜聖
    • 学会等名
      日本現代中国学会
  • [学会発表] 「都市のビジネスモデル~都市は経営できるのか~」,「加速都市の覚醒 ―中国・深センと改革開放 40 周年」2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤亜聖
    • 学会等名
      ビジネスモデル学会春季大会
  • [学会発表] 「中国の「一帯一路」構想と日本」2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤 亜聖
    • 学会等名
      日本華人教授会年次総会
  • [学会発表] Crisis and Continuity in the Mekong Basin: Intra-regional and Inter-regional Dynamism, Regional and Extra-Regional Conflict2018

    • 著者名/発表者名
      青木まき
    • 学会等名
      British Association of Japan Studies 2018
  • [学会発表] 「地域主義・アジアの観点を中心に」2018

    • 著者名/発表者名
      大庭 三枝
    • 学会等名
      日本国際政治学会2018年度大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi